Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 378

ボーナスショップ(ECJ、4号機)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


1997年(平成9年)にECJ(エレクトロコインジャパン)から登場した
Aタイプ4号機「ボーナスショップ」(B-SHOP)




★ボーナス確率

         Big Bonus   Reg Bonus
設定1   1/292.5     1/327.6
設定2   1/277.6     1/321.2
設定3   1/264.2     1/309.1
設定4   1/248.2     1/309.1
設定5   1/244.5     1/303.4
設定6   1/240.9     1/260.0


★払い出し表

Image may be NSFW.
Clik here to view.



★リール配列

Image may be NSFW.
Clik here to view.




本機に思いを馳せるたび、新宿・歌舞伎町の今はなき、
「パチスログリンピース・新宿タワー店」のことを思い出す…。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(在りし日の新宿グリンピ、タワー店)


「歌舞伎町」といえば、90年代前半の学生期を、パチ・スロ三昧で過ごした「戦地」なのだが、
本機が出回った1997年~2000年当時は、丸の内界隈で働く只のサラリーマンだったから、
学生時代のように自由奔放に、まる一日「歌舞伎町めぐり」をする事も、出来なくなっていた。

それでも、仕事終りに電車やタクシーで、歌舞伎町まで足を伸ばす機会は、意外と多かった。

そんな時は、決まって、このタワー店のボーナスショップのシマに直行。夕方から閉店まで
ガッツリと打ち倒しては、仕事のストレスを発散した。

(休日、歌舞伎町のハシゴをする時は、タワー店の他、西武新宿駅前のエスパス日拓チェーン、
コマ劇前のオデヲン、セントラルロードのモナミに宇宙センターにエルニド1にスターダストNEO、
エビ通りのエルニド3、仲見世通りのBIS-II、さくら通りのグリンピース5にトップスなど、
カネとヒマの続く限り、これら各店を飛び回った。西武新宿駅前のスロ屋「マイリバー」は、
まだこの時期だと健在だったかな…。ある時期、靖国通りに「マリオン」という地下の店が
オープンした事もある。今では、随分と店が減ったなぁ…)




新宿・東口エリアと歌舞伎町に挟まれたメインストリート、「靖国通り」に面したタワー店は、
高設定営業ゆえの朝の行列や、賑やかな店員のマイクパフォーマンスでよく知られた。

1F入口の左脇には、小さな階段とエレベーターがあり、その先のB1F~5Fの各フロアは、
割と古めの台から最新機種まで、多種多様なラインナップ。それが、店のウリでもあった。

で、肝心のボーナスショップは、この店の3階にあった。階段を上り、フロアに入って、一番奥の
壁付きのシマ一列に、7台置いてあった。背中のシマは、CT機の「ウルトラマン倶楽部3」。

また、同じ3階フロアには、「チェリー12X」や「ウルフエムX」など、アルゼ系(ユニバ系)の
香ばしいCT機もあった。今思えば、何とも贅沢なラインナップである。


本機のシマに通った時期は、1998年~2001年頃。初見で4000枚オーバーも出てしまった事が
尾をひいて、その後は、歌舞伎町に出向くと、このシマで本機に触っておかないと気が済まない、
ちょっとした「中毒症状」が出ていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(初見の時は、こんな感じで、ジェットにタップリと流したっけ…)


加えて、「いつも、さほどハマらず、低投資でボーナスを引ける=遊びやすい」という
相性の良さも、このシマに通う動機になっていた。

ただ、それを過信したあまり、あるとき、中ハマリ⇒バケの繰り返しで、ビッグ間で
1500ゲーム以上もハマって、そのまま閉店して、半ベソかいて帰路に着いた事もある。
まぁ、若気の至りというヤツだ。




遅ればせながら説明すると、本機は、先行機「ゲッターマウス」の後ガマとして、1997年に登場。

リール配列は共通だが、リーチ目は大きく異なる。両者は、完全に別の機種と思った方がよい。

なお、「ライトアランプ」(瑞穂)も配列が共通。しかし、ライトアランプはゲッタマを踏襲しており、
本機とは一線を画する。


本機のデビュー時期は、「1997年11月」とされるが、これは正式導入の時期。

その4か月前の7月、都内・神奈川の一部店舗で、すでに先行導入(テスト導入)されている。



さて、本機のモチーフは、西洋将棋ともいわれる「チェス」である。

「紳士の国」と言われる英国の遊技機メーカー、ECJらしい発想といえよう。

一種独特ともいえるチェスの世界観は、筐体や図柄にも、しっかり反映されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下パネルに描かれた、小洒落た「B-SHOP」のロゴ。

個人的に、グリンピタワーと記憶が直結する、香ばしいデザインだ。

本機の正式名称は「ボーナスショップ」だが、パネルでは「ビ(ー)ショップ」と読める。

これが、チェスの駒「ビショップ(Bishop)」に引っかけた名である事は、言うまでもない。

ロゴの真下には、赤いチェスの駒が3つ並んでいる。恐らくは、「ビショップ」を模した駒だろう。


さらに、パネルの一番下には、以下のような「英文メッセージ」も、さりげなく添えられている。


"Enjoy the artsitic etude of this intellectual game ・・・ The Chess !!"

(訳:「チェスという知的なゲームの、芸術的なエチュードをお楽しみあれ。」)


「エチュード(etude)」というのはチェス用語で、いわば、戦いの最終盤における、
「寄せ手筋」のこと(詰将棋的な意味)。時には、それが芸術的な詰み筋になる事もあり、
しばしば「鑑賞」の対象となる。また、そうしたエチュードを集めた「作品集」というのもある。
(将棋の「詰将棋集」のようなもの)


つまりは、毎ゲーム、リール窓に出てくる「3ライン×リール3本」の9図柄を、終盤戦の
寄せ合いでアツく盛り上がる、チェスの「盤上」に見立てた訳だ。なかなか風流な試みである。


それから、図柄についても、冒頭で紹介した通り、ビッグが「赤7」と「白7」の2種類。いずれも
チェスの駒に因んだデザインだ。赤7は、駒と「B-SHOP」のロゴ。白7には、赤い馬の絵。

一方、バケは緑と黒の「ROOK」。さらに、リプレイ図柄には、「ポーン(Pawn)」と呼ばれる
小さな駒の絵が描いてある。


ここで、「チェス」がイマ一つピンと来ない方の為に、全ての駒を、
お馴染みの「将棋」に置き換えてみよう。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


まぁ、完全な対応関係にはないが、大まかにいえば、上記のような関係といえる。

計6種の駒のうち、本機では、「赤7=ビショップ(Bishop)」、「白7=ナイト(Knight)」、
「BAR=ルーク(Rook)」、そして「リプレイ=ポーン(Pawn)」と、それぞれ対応。

各駒の動きには、それぞれの特性があるが、面白いのは、白7の「ナイト」だ。これは、
将棋でいう「桂馬」の動きに近いが、桂馬と違って、8方向に移動できる。また、動く際は、
「直進2コマ+左右何れかに1コマ」の、「3マス移動」となる。

実は、このナイトの動きも、本機のリーチ目に「反映」されている。

本機は、一見ハズレ目にしか見えない、「左・上段(下段)白7⇒右・中段白7」のズレ目が、
ボーナス確定目である。
その白7は「ナイト」に対応するが、左リール上段/下段の白7を、チェスの要領で
「3マス移動」させれば、自然と右リール中段に辿りつく。逆に、右リールが起点でも、結果は同じ。

かくして、マニアックな左右の白7ズレ目も、チェスの駒の動きに因んだものだと判る。




こうした独特なモチーフに加えて、本機は、変則的なリール制御や、出目の豊富さでも知られた。


当時、台のベットボタン脇には、メーカーが発表した「リーチ目シール」が貼られていたりしたが、
基本的出目の多いシールにも、興味をそそる「まにあっく」な目が幾つも入っていた。

それを再現したのが、コチラ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


(あまり正確な再現ではないが…当時、こういった手合いのリーチ目表(シール)が、
各台の手元や頭上に貼ってあった)


ユニバ系定番の「チェリー付きボーナスのチェリーハサミ目」や、「3連チェリー」、
「白7+ベルWテンパイのベルハズレ」、「中段リプレイのハサミテンパイハズレ」、
そして、例の「白7左右ズレ目」など。単純なようで、意外とパターンの読めない形も多く、
リール制御の奥深さを感じた。また、「2リール確定」や「小役ハズレ」の形も、非常に多い。


以下は、主なリーチ目の抜粋。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

これでも、まだリーチ目の「一部」に過ぎない。全部あげれば、軽く300は超えてしまうだろう。


それと、右リールには、「白7・リプ・BAR」という強い形があった。原則的にいえば、
左上下段にボーナスがある時、右にこの目が止まったハズレ目は、ボーナスとなる。
また、左の上段or下段にベルが止まった時、中リールのベルこぼしがなければ、
右「7リプBAR」で入り。


Image may be NSFW.
Clik here to view.



ただ、私はさほどの「リーチ目マニア」という訳でもなく、どちらかと言えば、出来るだけ出目が単純に
なる箇所を狙い、時間効率を重視する一方、小役こぼしも極力防ぎ、しかも、フラグ察知は迅速に…
というタイプだった。

だから、グリンピタワーで本機と勝負する際も、常に、左リールは同じ箇所ばかりを狙っていた。

通常時、一定のリズムで打ち進み、ある瞬間、ふとしたリールの「異変」に気付いて、即座に
ボーナスを狙う…この繰り返し。

実に単純ではあるが、逆にシンプルだからこそ、「連チャン」「爆裂」云々ではなくて、
純粋に、スロットを「遊技」として楽しめたともいえる。

本機は、2000年を過ぎて、大量獲得機や爆裂AT機が出回るようになっても、
グリンピのタワー店の同じフロアの同じシマに、根強く置いてあり、私も末期まで打った。

スロットが「インフレ」状態だった時でも、本機のようなA-400タイプで、大いに満足できたのだ。



さて、私が使っていた通常時の手順だが…
「左上段に、下にチェリーの付いたBAR(Rook)」を狙う、というもの。

コイン持ちアップに資する「小役狙い」(DDT、KKK)を行う際に、チェリーこぼしを防ぐ為、
左リールに、チェリーの下にある「白7」を狙うのが、一般的によく使われた手順だ。

ただ、この手順では、左リールに「ベル」が止まる機会が増える。本機は、ベルが中リール、
右リールともに2つしかなく、中と右でベルをこぼし易い。そこで、左に極力ベルを出さない
打ち方が、個人的には好みだった。

その為、私は上記した、「下チェリー付きBAR」のポイントばかりを、ひたすら狙っていた。

ここを狙えば、通常の出目やリーチ目が大いに単純化されて、フラグ察知が素早くなる。
さらに、取りこぼすチェリーとベルの両方をカバーできるし、左にベルが止まることが、
白7狙い時よりも減るので、目押しの負担も減るなど、何かと都合が良かった。

ただ、「出目がワンパターンになる」副作用もあったから、「リーチ目マニア」と称する人には、
あまり、おすすめ出来ない方法だ。



以下、私が現役時に使用した、通常時・小役狙いの手順(順押し)。


Image may be NSFW.
Clik here to view.






では最後に、技術介入性を有する本機の大きな特徴でもあった、
ビッグ中の小役狙いとリプレイハズシ手順を紹介して、本記事を終わる。


・1、2回目の小役ゲームは、上記した、「通常時・小役狙い打法」(順押し)を実行。

・3回目は中押し。小役狙い時は「中⇒左⇒右」の順、ハズシ時は「中⇒右⇒左」の順で狙う。

・3回目の小役ゲーム、残り10ゲームになったら、再び通常時・小役狙い(順押し)に戻す。

・ハズシ効果は、オヤジ打ち比でプラス25枚
(通常8枚のプラムが、ビッグ中は10枚に増える)



Image may be NSFW.
Clik here to view.



Viewing all articles
Browse latest Browse all 378

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>