Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 378

エキサイトリーグ(ニューギン、デジパチ)

Image may be NSFW.
Clik here to view.



1991年(平成3年)にニューギンから登場した
初期新要件デジパチ「エキサイトリーグ」


★野球がモチーフ

★賞球…7&9&15
(ヘソ、左右オトシ、天穴…7個、アタッカー…15個、その他…9個)

★大当たり確率…1/210

★赤色ドットマトリクス採用

★図柄
・左デジタル
0~9、キャッチャーマスク、ホームベース、グローブ、nの計14図柄

・中デジタル
左デジと同じ14図柄だが、図柄間にブランク図柄の「ヘルメット」あり

・右デジタル
左デジの14図柄+ボール(オールマイティ図柄)の計15図柄

★上記各図柄の3つ揃いで大当り。但し、右にボールが止まったら、
左・中ゾロ目でOK。よって、大当りのパターンは計28通りとなる。

★最高16ラウンド継続

★出玉…約2300個

★意図的な連チャン…なし(ノーマル機)




私のパチ歴は、1990年(平成2年)の旧要件・後期(末期)まで遡る。その時代の
ニューギンのデジパチといえば、「エキサイト麻雀3(5)」「エキサイトマジック(2)」
「ウィング7G」といったドットデジパチと、「エキサイトキングV」「ニューヤンキー3」
「エキサイト123」といった7セグ搭載機に大きく二分される状況だった(E・キングと
ニューヤンキーは、設置も相当減っていたが…)。


その傾向がガラリと変わったのが、90年10月の規則改正→翌91年の新要件機
デビューの時期である。即ち、美麗な蛍光管を使った「エキサイトワープ」や
本家三共の牙城に切り込んだドラム機「グランドエキサイトG」などの登場だ。
上記2機種は、何れもおまけチャッカーデジパチだが(旧要件最末期デビュー)、
新要件時代に入っても、前者(蛍光管)は「スターマイン3(2)」「ビーナス」
「ジュピター2」、後者(ドラム機)は「エキサイトポーカー」「エキサイトカムカムAW
(2AW)」「回転寿司(港店)」という具合に、それぞれ引き継がれていった。


新たな時代の到来を契機に、ニューギンデジパチのイメージも大きく変わったと
思っていた矢先、今回紹介する「エキサイトリーグ」が突如ホールに姿を見せた。
蛍光管でもドラムでもない、オーソドックスなドットデジパチ。「原点回帰」を
思わせる流れだった。斬新なアイディアも採用するが、王道、本道も忘れない…
そんなメーカー側の意思も感じられるようだった。事実、ほぼ同時期に登場した
「ミラクルエキサイト2」の7セグ調でシンプルなデジタルも、原点回帰を色濃く
匂わせた。


オーソドックスなドットとはいっても、そこは新要件初期。独特なアイディアを
随所に取り入れる事も忘れなかった。その一つが、右デジタルの「ボール」図柄
である。


デジタル停止順は左⇒右⇒中。左右同図柄でリーチとなるが、その他、左にどの
図柄が止まっても、右デジにボールが止まったら、自動的にリーチ発生。即ち、
右デジのボールは、リーチ確定の「オールマイティ図柄」となっていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

通常の左右同図柄テンパイのリーチ以外に…

Image may be NSFW.
Clik here to view.

右にボールさえ止まれば、左不問でリーチとなった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

必然的に、大当りパターンも「同図柄の3つ揃い」と
「左中ゾロ目+右ボール」の2つに分かれる。大当り
図柄は14個なので、大当りパターンは14×2=28通り。
グローブやベースといった野球絡みの図柄は、どこか
チープだが味わいのあるフォルム。アルファベットの
「n」も大当り図柄に含まれたが、これはメーカー名
「newgin」の頭文字である事が容易に想像できた。
(旧要件「ウィング7G」にも存在した図柄である)


リーチが掛かると、中デジが高速気味にスクロールした後、
大当り図柄の手前6コマから減速。通り過ぎると再び高速に。
分かり易く言えば、後の「アメドリリーチ」のような動きを
見せた訳だ。ド派手なスーパーリーチは存在せず、中デジは
高速→減速を1~2周繰り返して停止する(最大33コマ進行)。
中デジの大当り図柄は14通りだが、図柄間にブランク図柄の
ヘルメットを挟んでいた為、2周もスクロールが続くと時間も
それなりにかかって、かなりジラされる事となった。


ただ、右デジにオールマイティ図柄があった事から、本機は
他機種に比べるとリーチが頻繁にかかる特徴も有した。通常、
デジパチのリーチ発生率は1/12~1/16程度だったが、本機は
1/7.5と、かなりの高確率でリーチが掛かった。まぁ、単なる
バラケ目よりも、リーチが掛かってハズれた方が楽しめるのは
事実だ。但し、いくらリーチが多くても、肝心の大当り確率は
1/210のままで不変だから、必然的にリーチの信頼度は著しく
低下。この「リーチ多発」の特性を良とするか不可とするかは、
打ち手によって判断の分かれる部分だった。


余談だが、本機のアタッカーのフタには「HOMERUN」の英字表記が
あったが、フタの左右に仕切り(突起)がついていた関係で、表記が
「HOME RUN」ではなくて、「HO   MER   UN」と妙な区切り方に
なっていた。当時、大学2年生で第二外国語がフランス語だった私は、
「HO=おーい!(呼びかけ)」、「MER=海」、「UN=一つの」と
見えてしまって、妙に文学的なイメージを本機に抱いたものである。



(ニューギン「エキサイトリーグ」の項、了)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 378

Trending Articles