Image may be NSFW.
Clik here to view.
1989年(平成元年)にタイヨーから登場した
2-2号機「リスキーダック」
先行機ガルーダと同じく「右レバー」が特徴だった。個人的に言えば、
私は運動については左利きなので(文字書きは右)、扱いにくかった。
ストップボタンも、妙に硬くて押しづらかったり…。
(ボーナス確率)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(払い出し表)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
※SIN揃い→JACハズレもアリ
「クレジット内のビッグ速攻連がアツかった」
「ツボにハマると1G連頻発で噴きまくった」
「20連、30連、時には100連以上も続いた」
「シマ中が鉄火場状態でドル箱積みまくり」
「ビッグ中に7が揃うと再びビッグスタート」
「ビッグ中に小役が落ちなかったりパンクなら連チャン」
ブログやHPなどで、本機を回顧するこんなコメントを見る度に、
正直「羨ましいな~」と思ったりする。
まぁ、リスキーダックといえば「爆裂連チャン機」として
当時は大いに世間を賑わせたが、私自身そんな連チャンを
体感する事は無く、いたってマイルドでノーマル然とした
出方の台を打った経験しか持たない。故に「いつ終わるか
知れない」魅惑の大連チャンをリアルタイムで経験できた
方々に、つい羨望のまなざしを向けてしまうのだ。
本機との出会いは、1990年(平成2年)の夏頃、西武新宿駅
近くの「日拓3号店」の地下。割烹「勇駒」など海鮮料理店が
並ぶ、小さな路地沿いで営業していたホールだ。現在は、同じ
日拓エスパスの大きなタワー店が同じ路地にデンと構えていて、
あの当時とはガラリと印象が異なる。
この時期は、大学入学を機に覚えたパチ・スロの面白さに段々と
「覚醒」し始めた頃で、資金的余裕こそあまりなかったが、新宿、
特に歌舞伎町の店をハシゴするのを好んだ。一応、大学の講義は
ちゃんと出ていたから(翌年からサボリ魔と化すが…)、講義が
終わって都バスで歌舞伎町に直行するパターンが多かった。同じ
日拓の2号店で、奥村「ドリームX」とよく対峙した事も思い出す。
等価で2500発以上出たので、当たれば1万円越え確定。その割に、
デジタルの回りが良さげな台も多く、意外と勝率は高かったのだ。
で、日拓2のドリームXでガッツリ勝たせて貰ったりすると、すかさず
他店で「第二の勝負」を挑みたくなる。勝った時点で帰ればいいのに、
そうも行かない所が「パチ・スロ中毒」にかかっていたあの当時の私。
同時期、歌舞伎町では20軒近くの店が営業しており、スロの設置台は
店によって様々だった。まさに、店から店へ夢遊病者の如く渡り歩き、
資金を増やしたり減らしたりしつつ、最後はスッテンテンになったり
したものだ。当時の各店の設置台で、記憶に刺さるものを紹介すると…
(西武新宿駅前エリア)
「ムサシ」(スロ専)→フラッシュ、スーパーセブン
「日拓1号店」→チャレンジマンAZ、センチュリー21
「日拓2号店」→センチュリー21
「日拓3号店」→リスキーダック、アラジン
「日拓ビッグプレイ1(1F)」(スロ専)→リバティベルIII
「日拓ビッグプレイ2」(2F)(スロ専)→ロックンロール
「日拓ビッグプレイ3」(スロ専)→アメリカーナX2
「日拓4号店」→アニマルG
(コマ劇場周辺エリア)
「モナミ」→ニューペガサス
「747」→バニーガール
「オデヲン」→ガリバースペシャル
「ラスベガス」→センチュリー21、ファイアーバードEX
(一番街通り)
「ニュープリンス」(スロ専)→パルサーXXΣ
(さくら通り)
「TOP’S」→ビッグパルサー
(あずま通り)
「ニューメトロ」→センチュリー21
(花道通り)
「コスモ」→アニマルG
(区役所通り)
「大番」→アニマルG
上記リストを見ればお判りの通り、歌舞伎町界隈でリスキーダックを
置いていたのは、日拓3のみ。地下フロアにズラリと2シマ並んでいた
気がするが、それほど客付きが良かった記憶はない。出方についても、
センチュリーやバニーガール辺りと大差のない、いたってノーマル然
としたものだった。まぁ、新台入替から相当の期間が経過していたと
思われるので、導入当初の段階では露骨に噴いていた可能性もあるが…
少なくとも、私がシマに通った頃は、意図的に連チャンする台、との
印象は全くない。無論、ビッグやバケが数珠っぽく続いたり、小役の
集中がボーナスに絡んだりして出玉がグイッと増える瞬間はあったが、
それとて、ノーマル台の好調な展開といって差し支えなかった。
まぁ、そんな訳で、私は「リスキーダック=ノーマル機」という
イメージしか持っていなかったので、数年前、東京・上野のスロ
ゲーセン「殿堂」でリスキーダック(バリバリの連チャンVer)を
打った時、「ああ、やっぱこれだけ派手に連チャンする台なんだ」
と、あらためて驚かされた。
露骨な連チャンこそ体感していないが、リール挙動の「異変」で
ボーナス成立を察知した瞬間は、やはり、心踊らされたものだ。
本機で「リーチ目」といえるのは、「スベリ」と「チェリー」の2つ。
但し、チェリーは時折ガセもあったから、確実に「入ったな」と確信
できるのは、ある条件でリールがスベッた時である。因みに、先行機
「ガルーダ」(日暮里会館に設置)も、スベリがリーチ目であった。
この特徴は、3-1号機「ミラクルUFO」(渋谷の白鳥、キャッツに
置いてあった)にも受け継がれた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もっとも典型的なのは、左上段にボーナスがズルッと滑ってくる
パターンだ。基本的に即止め制御の本機だが、ボーナスフラグが
立つと、成立したボーナスを左上段に引き込もうとする。それ故、
この「左上段スベリ」は信頼度の高い入り目だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左がスベリを伴わずとも、中リールがスベッてボーナステンパイ
すれば、やはり信頼できるリーチ目。但し、成立したボーナスを
「最小限のスベリコマ数で引き込む」制御の為、左上段に赤7が
停止した時に、中リール中段まで赤7がスベって来る事はない。
以上のスベリの特徴は、BARもシングルボーナスも全く同じだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
スベリ以外のリーチ目といえば、やはり「チェリー」であろう。
通常、1/128で抽選されているチェリーだが、ボーナスフラグ
成立後は約1/2.6にアップ。通常時も出るのでガセもあったが、
立て続けにチェリーが落ちれば「入り」と判断できた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
また、機械割をアップさせる「小技」も存在。13枚役(ベル、プラム、
スイカ→共通フラグ)が成立した時、左・中でダブルテンパイさせれば、
上下ダブルラインで13枚役が揃って、15枚の払い出しになる。わずかに
2枚増えるだけだが、塵も積もれば山となる。とりわけ、小役の集中時に
技を駆使すれば、いっそう高い効果が望めた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(配列と制御の隙をついて、13枚役をダブル15枚で取る小技)
但し、ボーナス図柄と小役図柄のダブルテンパイに関しては、
仮にフラグ成立していても、ダブルで揃う事はない。13枚役
成立でボーナスも揃ってしまったら大変である。当然の処理。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(小役同士と違って、ボーナスと小役のWテンパイはフラグが
成立していても揃わない。この特性を利用して、Wテンパイで
捨てられている台のハイエナも、時に有効となった。)
因みに、ビッグ中のBGMは、ベートーヴェンの「トルコ行進曲OP-113」。
ノリが独特…というか、リズム感がイマイチだった。むしろ、味がある?
これも余談だが、上パネルのアヒルの顔が非常に個性的で…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
一度見たら忘れられないインパクトがあったが、私なんぞは
この顔を見るたびに、当時人気だったTV番組をよく連想した。
カケフくんでお馴染み、「所さんのただものではない!」。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(C)フジテレビ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下パネルのダックは、ライフルを抱えて葉巻を咥えた
ハードボイルドなスナイパー姿。リスキーというか、
コミカルというか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上パネルの右サイドに書かれた、クレジット機能の説明書きを再現。
今では当たり前のクレジットだが、1.5号機以前からの古参ファンは
CR機能も無く手入れで遊戯していたので、2号機から新たに備わった
「新機能」を、筐体に書いて周知させる必要があった。時代である。
露骨に連チャンせずとも、何かと「心に刺さった」思い出深き台。
それがリスキーダックである。
(タイヨー「リスキーダック」の項、了)
↧
リスキーダック(タイヨー、2-2号機)
↧