謹賀新年。
皆様、本年も当ブログ、「まにあっく懐パチ・懐スロ」をご愛顧の程、どうぞ宜しく願い致します。
相変わらず、ノンビリペースで更新して行きますが、「細く長く」続けていきたい、と思う次第です。
という訳で、新年恒例の堅苦しい挨拶を終えた所で、さっそく「通常営業」に戻りたいと思う。
さて、新春一発目の更新は何にしようか…とアレコレ考えていた折、ふと、この台を思い出した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1991年(平成3年)に西陣から出た、初期・新要件デジパチ「ルーキーパステルP-3」
・賞球…7&15
・大当り確率…1/210
・大当り図柄…0~9、A、C、P、Tの14通り(右デジのみ、ハズレ図柄の「?」アリ)
・最高16ラウンド継続(10カウント)
・出玉…約2300個
・ノーマル機
・兄弟機…ルーキーパステルP-2(1991年、小デジ確変機)
・後継機…パステルNo.1(1992年、仕込みの5連チャン(保1)アリ)
そういえば、当ブログは、何だかんだありつつも、開設から既に「4年半」が経過した。色んな意味で「スレて」きた訳だが、そういう時こそ、初心を忘れないよう心がけたい。
「記憶の奥底に沈みかけた、90年代のパチ・スロ情報を、出来る限り詳しく、レトロファンに向けて拡散したい」。こんな目的から、当ブログは2011年8月にスタートしたのだった。
開設当初の純粋な気持ちを忘れずに、常に、「新人」(ルーキー)の気持ちで記事を更新しよう…
だからこそ、「ルーキー」と名のつく、本機を紹介したいと思った。
…というのは、完全なる後付けの理由(笑)。
現役時に好きだった台が、記事未作成のままだった、という単純な理由に過ぎない。
(このところ、西陣の台の記事が続くが、それも単なる偶然)
なお、いうまでもなく、「ルーキー」は、当時の西陣デジパチの「冠名」である。
(三共はフィーバー、平和はブラボー、ニューギンはエキサイト、三洋はパニック、大一はアイドル…など)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
平成3年の晩秋、小田急・向ヶ丘遊園駅(北口)の「銀座スター」というパチ屋で本機と初遭遇した時、その特徴ある面構えに、いささか気持ちが高ぶった事を思い出す。
Image may be NSFW.
Clik here to view.(C)Google
銀座スターは、現在「GINZA U-style」の名称で営業。最近はこのエリアもご無沙汰だが、グーグルマップで見る限りでは、随分と趣が変わった。店の目の前の大きなバスターミナルも当時は無かったし、駅前のクリーニング屋も「いすず食堂」という昭和然とした食堂だったし、「キッチン南海」の場所も、当時は「石川屋」という小さなメシ屋だった(割烹着のオッチャンとカツカレーが懐かしい…)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コチラは1991年頃の「スター」の店構え。本機が並んでいたのは、1F左端の通路、右側のシマ。
(フロアの大きさは、現在の半分しかなかった。奥の半分は、その後の店舗拡張で出来たモノ)
ありきたりの7セグやドットとは違って、「ブロック崩し」(←譬えが古いw)を思わせる、3×10マスのカラーブロックデジタル。そのデジタルの色彩も、「パステルカラー」の如く、上から「濃いオレンジ、薄いオレンジ、黄緑」と、3段階のグラデーションが付いていた。
同社の新要件デジパチ第一弾「ルーキーデルタ」(兄弟機はP2)を初めて見た時、丸型デジタルをトライアングル状に配した、独創的な構造に驚かされた(しかも、デジタル外周に回転式の「磁石」が仕込んであった)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
西陣が、新要件デジパチ第一弾として送り出した「ルーキーデルタ」(1991年登場)
本機は、その「デルタ」の後続機として出た「第二弾」だが(正しくは、デルタの兄弟機「P-2」の後を受けた第三弾)だが、先行機に負けず劣らずの、オリジナリティを持ち合わせていた。
当時の西陣は、総じて「ハネモノ」の開発力に定評があったが、ハネモノばかりではなく、ファンキーセブン、アラシキング、スーパールーレット、ルーキーデルタ、そして本機という風に、独創的なデジパチも立て続けに出していた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ファンキーセブン(西陣、1989年、旧要件機)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アラシキング(西陣、1990年、旧要件機)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スーパールーレット(西陣、1990年、旧要件機)
連チャン性云々とは関係なく、デジタル画面そのものに、「何度も打ちたい」と思わせる、一種独特の魅力が備わっていた(私の場合、オーソックスなドットデジパチの「ラスベガス」にも、ガッツリハマったクチだが)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ラスベガス(西陣、1990年、旧要件機)…新宿西口「ジャンボ」地下フロアが、戦いの場所だった。
それから、本機は「左→中→右」の順で縦スクロールする、デジタルのアクションも面白かった。
左デジ停止後、中デジは3~6コマ進んで(スベッて)止まるが、スベリコマ数はランダムなので、リーチの「先読み」は、出来そうで出来ない。
また、リーチが掛かりそうで掛からない、「左・中1コマズレ」の目が続くこともあって、そういう時は「不調時のシグナル」として、ヤメ時の参考にした(完全にオカルトだが…)。
左・中ゾロ目でリーチが掛かると、右デジは、速度をやや落としてスクロール。1周以内で止まる時もあるが、2周目に入る事も。右デジは、停止直前にブレーキがかかって、スローに切り替わる。スーパーリーチは無い。また、右デジのみ、ハズレ図柄の「?」があった。
因みに、この「?」図柄をゲーム性に活かした兄弟機が、同時期登場の「ルーキーパステルP-2」。
(ホール導入は、「P-3」よりもわずかに後)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ルーキーパステルP-2(西陣、1991年登場、新要件機)
大当り確率は、本機よりやや低い「1/220」(それでも良心的な数値)。コチラは、「?」図柄が左・中デジタルにもあり、「???」でも大当りとなる(大当り図柄は15通りで、本機よりも1つ多い)。
また、「P-2」は小デジタルの確変機能を備えており、メインデジタルに「3・3・?」又は「7・7・?」が出れば、小デジ確変突入(メイン確率は不変)。つまり、3か7のリーチが「?」で外れると確変に入る仕様で、3・7リーチは「2倍」アツかった。突入後は、大当りするまで小デジ確率が10倍アップ(1/23→1/2.3)。電チューは「1.5秒の1回開放(2個入賞で閉鎖)」だが、ガバガバ玉を拾った印象は全くない。確変中は、各デジタル上のオレンジランプが点灯。西武新宿駅前「日拓1号店」の1Fで打った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.(C)Google
西武新宿駅前通りの日拓1号店は、「エスパス日拓・西武新宿店」の名で、現在も営業中。ただ、グーグルマップを見ると、路地向かい(左)にあった系列のスロ屋(当時の店名は「日拓ビッグプレイ1,2」)は、既になくなった模様…。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(90年代の新宿「日拓1号店」の様子)
電チュー(小デジ)といえば、本機、即ちルーキーパステルP-3にも、ヘソに電チューが付いていた。ヘソ両脇のスルーチャッカー通過で、メインアタッカー下の1ケタ7セグ(小デジ)が変動。当選率は「1/1.3」と高いが(0~9、F、L、Pのうち、数字で小当り)、「0.5秒の1回開放」だった為、あまり玉を拾ってくれなかった。「たまに入れば、御の字」という感じ。
なお、本機は、天下にワープゾーン入口があり、ここのクギ調整が甘いと、ワープ経由のヘソ入賞率が大きくアップ(兄弟機も同じ)。当時の西陣は、こうしたワープ付きの台が多かった(業界初のワープ搭載機も、同社の旧要件機「ファンキーセブン」である)。
さて、デジタルの挙動もさることながら、本機は、「連チャン機」か否かに関して、デビュー当時から、何かしらの「疑惑」が常に付きまとった。
新要件初期の当時は連チャンデジパチが人気で、特に、平和の保留連チャン機「麻雀物語」(1991年、業界初のカラー液晶モニタ搭載)が、空前の大ヒットを飛ばしていた。同じ平和からは、「ブラボークイーン」という保連機も出ていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
(平和「麻雀物語」、1991年登場) (平和「ブラボークイーン」、1991年登場)
また、三共の「フィーバーフラッシュSP」や「フィーバースパーク」(GP、ED、CX)も、わかり易い「保1連」でファンの心を掴んだ。さらに、藤商事の4ケタデジタル搭載機「ターンバック」(「パチスロの波」を持つと言われた)やニューギンのドラム機「エキサイトカムカムAW」などの数珠連チャン機も、多くのファンから支持を受けた。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
三共「フィーバーフラッシュSP」(1991年) 三共「フィーバースパークED」(1991年)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
藤商事「ターンバック」(1991年) ニューギン「エキサイトカムカムAW」(1991年)
一方、三共・平和と共に、当時「ビッグ3」と呼ばれた西陣は、露骨な連チャン性のあるデジパチを、ほとんど出していなかった。だが、他社の初期新要件機の連チャン性に鑑みて、「西陣だって怪しいのでは?」と、ファンや攻略誌から勘ぐられていた。
実際、同社初の新要件デジパチ「ルーキーデルタ」や、兄弟機「ルーキーデルタP-2」も、当初から連チャン性を様々な角度から疑われたが、結局は「ノーマル機」との結論に至っている。
そして本機も、「1個入賞で閉じる仕様のVゾーンに、2個入れば連チャン確定」とか、「最終ラウンドをフルオープンさせると連チャン」とかいう噂が、まことしやかに流れた(こうした「連チャン打法」の類は、ルーキーデルタの時もあった)。
私自身、本機で保留連チャンの経験があるし、また、大当り後50回転以内で数珠連チャンさせた事も多い。その為、詳細が判るまでは、何らかの「仕込まれた連チャン性」があるのでは…と、絶えず勘ぐりながら打っていた。
だが、内部解析の結果、本機はプログラム的に怪しい部分の無い、普通のノーマル機だと判った。大当りカウンターは「0~209」の計210コマで、大当り値は「180」。大当り時の怪しい「書き換え処理」も見当たらず、確率1/210の「ノーマルデジパチ」に過ぎなかった。結局の所、もとの確率が「1/210」と甘い為、「自力連チャン」を誘発していた訳だ。
さらに、本機には「モーニング疑惑」もあって、朝イチ(電源オン直後)は大当り確率がアップすると言われた事がある。だが、これも「1/210」の確率がなせる、「偶然の産物」に過ぎなかった。
一方、本機の後継機として、1992年(平成4年)春にリリースされた「パステルNo.1」については、本機や兄弟機「P2」と違って、どう見ても「仕込み連チャン機」と思わせる挙動を見せた。コチラは、新宿・歌舞伎町あずま通り沿いにあった「ニューメトロ」に設置(「P-3」があった向ヶ丘遊園「スター」にも入った気がするが、記憶がイマイチ…)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「パステルNo.1」(西陣、1992年登場、新要件機)
大当り確率は、本機と同じ「1/210」。小デジ(電チュー)も付いており、本機同様、アタッカー真下の1桁7セグに「0~9」が出ると、0.5秒の開放を1回行う(小デジ当選率は「1/1.3」だが、電チューの拾いが悪く、さほど意味をなさなかった)。
さらに、コチラには露骨な「保1連チャン」が仕込まれていた。しかも、いったん連チャンすると、一気に「5連チャン」(全て保1で発生)まで伸びる機会が大半。一気に「12000発」の大量獲得となる。但し、連チャンの発生率は、「初当りの約30回に1回」程度と低く、終日打って連チャンが来ない事も普通だった。当時は、パチスロ3号機「アポロン」の5連Verが有名だった為、パステルNo.1の5連も、アポロンを意識した仕様に思えた(偶然の一致かも知れないが…)。
パステルNo.1の連チャンシステムは、資料不足により不明。だが、「5連全てが保1で発生」という挙動から考えれば、「初当り約30回に1回」の極めて低い割合で、「保1~保4の乱数値をまとめて大当り値に書き換える」処理が、大当り中(或いは大当り終了直後)に行われる仕様と推測。但し、連チャンは2連で終わる事もあったので、保1のみ書き換わるケースもあったと思われる(自力ダブルの可能性もあるが…)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(在りし日の新宿・歌舞伎町「ニューメトロ」(閉店)。当時のあずま通りは胡散臭さが満点。一歩足を踏み入れるのも、割と勇気が要った。現在、跡地は岩盤浴「OSSO」の綺麗な建物に変わっている(ビルの名称は今も「ニューメトロビル」)で、当時の足跡を残す。)
かくして、本機に端を発した西陣「ルーキーパステル」シリーズは、何故か、「P-3」→「P-2」→「No.1」の順でホールに登場。なぜ、No.1が最後だったかについては諸説あるが、「5連」の怪しい挙動が、登場時期にも絡んでいた気がする。つまり、一番インパクトの強い台を最後に持ってきたのでは…ということ。但し、真相は不明。
パステルシリーズで好評を得たカラフルなブロックデジタルは、その後、「花らんまん」(ルーキーVX)「ルーキーVXP-2」「宇宙伝説」「ルーキーVZ」と受け継がれて、90年代前半・西陣デジパチにおける、一つの「トレンド」を形成した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
花らんまん(西陣、1992年)→型式名称は「ルーキーVX」。数珠連チャン率20%
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ルーキーVXP-2(西陣、1992年)→花らんまんの兄弟機。連チャン率15%。
※花らんまんとルーキーVXP-2の関係については、コチラの過去記事をご参考に。
http://blog.goo.ne.jp/selfconfide777mc/e/03b16000f3dd0df5c6d2618718fd1a12
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙伝説(西陣、1992年)→賞球7&15。大当り確率は1/237。大当り後の30回転は小デジ確率アップ。数珠連アリ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ルーキーVZ(西陣、1992年)→宇宙伝説の兄弟機。確率はコチラも1/237。但し、賞球6&13で、出玉はやや少なめ。やはり、大当り後の小デジ変動機能付き(数珠連も発生した)。
という訳で、今回記事はここまで。
皆様、申年の2016年も、当ブログとお付き合いの程、どうぞよろしくお願いします。
↧
ルーキーパステルP-3(西陣、デジパチ)
↧