Image may be NSFW.
Clik here to view.
1988年(昭和63年)に西陣から登場したハネモノ「大工さんP-3」
盤面上部で「てやんでぇい!」と啖呵を切るヒゲ面のオヤジキャラは、個人的に、「ひょうき〇族」で
ビートた〇し演ずる、「鬼〇権造」を彷彿とさせた。
大当り中は「大工」に因んで、ベートーヴェンの「第九」(交響曲第九番・合唱付)を思わせる、
小気味よいBGMが流れた。
(「大工=第九」の発想は、かつて、某・即席天ぷらそばのCMにも使われた。
山城新伍と川谷拓三(いずれも故人)の背後で、大工の大合唱団が第九を歌うヤツ…)
★旧要件機
★賞球:オール13
★ハネ開閉時間:オトシ0.3秒、ヘソ0.6秒×2
★大当り中の貯留機能アリ(最大6個貯留)
★ハズレ玉3カウントで、貯留解除
★大当り中のハネ開閉回数…最高18回
★最高8ラウンド継続
★現役時の実戦店:新宿・東南口「平和」(閉店)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
当時の「平和」…右隣に、ピンク映画の「新宿国際劇場」がある、香ばしい立地だった。
私が本機に初めて接したのは、1990年夏。既に「旧台」扱いだったが、健気に頑張っていた。
まだ、初心者に毛の生えた頃で、出たり入ったりの「遊び台」ばかり打ったが、小箱1つ800個も
出れば満足だった。まだ、「欲」にかられていない、純粋な時期である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
改装後の平和(隣の新宿国際も健在)
4号機時代、2000年前後に改装されたと記憶。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらなる改装により、平和の「持ち味」だったレトロなネオンは、完全撤去。
※2013年、新宿「平和」はクローズ。その1年前(2012年)、新宿国際劇場も閉館している。
なお、隣のJR代々木駅東口にも、系列店の「平和会館」があって(コチラも既に閉店)、ドラマ
「グッドラック」(1996年、主演:松本明子)のメインロケ地としても知られた。
(ドラマでは、「飛鳥球殿」の名で登場)
★大当りまでの流れ
ハネ開閉時、ヤクモノ真上から入賞した玉は、上段ステージを経由して落下する。
下段ステージ奥から手前に転がった玉が、手前中央Vゾーンに入れば、大当りとなる。
但し、下段奥左右とV両サイドにはアウト穴があって、V入賞を阻む障壁となった。
また、上段は中央に「突起」、左右に「ミゾ」があり、上段の玉は左右にバラけ易い。
下段左右に落ちた玉はハズレ易く、この突起やミゾも、V入賞率を下げる要因の1つだった。
★ヤクモノの特徴
・一風変わった「ハネ」
普通、ハネモノといえば、ヤクモノ両サイドのハネが、ヘソ・オトシの始動チャッカー入賞で、
パカッと左右に開くのが主流である。左右にガバッと開いたハネが、盤面の玉を拾い取る構造だ。
だが本機は、アーム型の両ハネの先端が、通常時、ヤクモノの「天井」と化して、真上からの
玉の入賞を完全ガード。普通のハネモノと違って、ヤクモノ両脇の入賞ルートは存在しない。
このハネが、チャッカー入賞で「くの字(逆くの字)」に折り曲がって拡がると、ハネ先端の天井も
左右にスライドして、ヤクモノ上部はガラ空きとなる。この時、ヤクモノ入賞のチャンスとなる訳だ。
つまり、「開いたハネが玉を拾い取る」のではなく、「邪魔なハネがいなくなり、玉が入り込む」タイプ。
いわば、ハネモノの常識を覆した、この独特なハネの動きこそ、本機の大きな特徴であった。
但し、変則的なハネの作りとゲージ構成は、同時に「寄り悪」の傾向も生み出した。したがって、
本機は他機種以上に、寄りのチェックが重要ポイントとなった。
ハネ開閉時間は、オトシ「0.3秒」、ヘソ「0.6秒×2」。当然、ヘソ入賞時の方が、玉を拾い易い。
元ゲージもヘソに流れ易い形だったが、それ故に、ヘソがガッツリ絞られるケースも目立った。
ただ、オトシでもV入賞のチャンスは十分あったから、オトシが甘い台なら勝負になる。
・ヤクモノの「大工さん」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(以前「殿堂・蕨店」で撮影した、ヤクモノの接写画像)
センターヤクモノでは、コミカルな表情をした二人の「大工」が、左右で向かい合う。
二人とも、「ねじり鉢巻、ハッピ、股引、足袋」の定番スタイルで、手には「トンカチ」を持っている。
向って左側、赤いハッピの大工さんは、「ドロボウヒゲ」が特徴。顔つきはいたって真面目だが、
つぶらな瞳で愛嬌タップリ。
一方、右の青ハッピの大工はニキビ面で、左よりも年が若い印象だ。コチラは、ニコニコと笑顔。
なお、ヤクモノ奥に「職人技」、下段ステージに「西陣組」と書いてあるのも、遊び心を感じた。
★大当り中の流れ
大当りすると、上段ステージにストッパーが出て来て、上段左右に玉を貯留するようになる。
貯留は左右3個づつ。最大「6個」の貯留が可能。それ以上は、下段にこぼれ落ちる。
もちろん、貯留6個以下でも、上段に貯留されず、下段に落ちる場合もアリ。
ハズレ3カウントで、上段ストッパーは解除。上段左右の貯留玉も、ドバっと一気に落下。
そして、落下したうちの1個が、手前Vゾーンに入れば、大当りは継続する。
なお、貯留解除でVを外した場合、その後、左右の大工さんが、静止状態からトンカチを
上下させるようになる。
さらに、トンカチの動きに合わせるように、Vゾーンもガタガタと上下に動く。
(これらの動きは、ラウンド間も発生)
上下するトンカチは、下段に来た玉を中央Vへ寄せ易くする一方で、下段左右の玉をブロック。
故に、早々にハズレ3カウント⇒貯留解除となってVを外しても、トンカチの動きでV継続をアシストする
ケースはあった。無論、6個貯留時の3カウント解除では9カウントとなる為、解除時にVを外したら
継続は厳しくなる。
やはり、なるべく貯留を多くしておき、貯留解除前か貯留解除時にV継続となるのが理想。よって、
ここでも「寄り」の良し悪しがポイントとなる。クセにもよるが、継続率は割と良好な部類に入った。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(トンカチを振り下ろした瞬間。)
★西陣チャッカーの「魅力」
個人的に、本機の始動チャッカーの形状には、ある種の「愛着」がある。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
(オトシ…1回開きチャッカー) (ヘソ…2回開きチャッカー)
当時の西陣ハネモノには、様々な形の始動チャッカーが存在。その中でも、特に私が好きなのは、
本機に採用された、派手な装飾も無く、「ACT1/ACT2」とのみ書かれた、橙色の控えめなチャッカー。
形は小さいが、半透明のプラスチックの奥で、ピカピカ光る電飾がよく映えた。このチャッカーに
玉がスッと吸い込まれると、何とも気持ち良く思えたのだ。
本機の他、「スーパーブラザーズ」「パチンコ大賞」「マッハシュート」などが、同タイプのチャッカー。
何れも私の「大好物」だった。特徴あるヤクモノに加えて、チャッカーの魅力にも惹かれた格好だ。
↧
大工さんP-3(西陣、ハネモノ)
↧