過去記事のコメントで、機種紹介リクエストを2件頂いた。
もったいぶらず、今回は両方まとめて取り上げる事にする。
なお、ご要望があったのは、
・CRエキゾチック(1993年、大一、新要件CR権利物)
・トルネードC(1991年、高尾、新要件デジパチ)
の2つである。
実は、これら2機種は、私にとって「グレーに近い存在」の認識が強く、
取り扱いづらさがあり、あえて避けていた(関連機種で触れはしても)。
ただ、今般リクエストを頂いたからには(しかも同じタイミングでw)、
この機会に、ちゃんと触れておきたい。
まずは、コチラから。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
CRエキゾチック(大一、1993年登場)
名機「フルーツパンチ」を彷彿とさせるシンプルな7セグ。
爆裂権利物「ダイナマイト」同様、大当りと小当りが存在。
登場から暫く、設置店に恵まれずあまり打てなかったが、、
1990年代後半~2000年辺り、丸の内で勤めていた時代、
会社終りに晴海通りをテクテク歩いたり、地下鉄を使ったりして、
東銀座駅・歌舞伎座近くのパチ屋「モンタナ」によく出向いた。
同店は長らく本機を置いたので、実践機会にもたびたび恵まれた。
前も紹介したと思うが、この店は「大一」と繋がりが強く、
1Fに本機や「ラッキーボーイ」(ダイナマイトの後継機)、
「CRバトルヒーローV」(1/3で2回ループ、3段階設定付)を
長らく設置。また、2Fパチスロの「コンチIII」も名物だったが、
ここでも、大一を連想させる特徴として、コインの裏に同社の
キャラクター「ダイナマイト君」が描かれていたのだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
銀座モンタナ…空き台の椅子に荷物を置く、スロの1枚掛け、
パチの固定ハンドルなどの「店員チェック」が、やたらと
厳しい店だった。店員や他の客に目押しして貰うのもNG。
因みに、道路向いに「ピーアーク銀座」(現存)があって、
4号機の「マッドドクター」(大都)や「ラインズセブン」
(NET)、ハナビ(アルゼ)目当てに、コチラも会社帰りに
足繁く通っていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
銀座モンタナのコイン。表は普通に店名ロゴだが…
Image may be NSFW.
Clik here to view.
裏側のデザインは思いっきり「大一」テイスト
さて、CRエキゾチックの基本スペックだが、
・賞球:5&15
・7セグデジタル(3桁)
・左・中デジは「3、7、F」の3図柄
・右デジは「1~7」と「F」の8図柄
・スルー通過⇒電チュー入賞⇒ヤクモノ貯留でデジタル始動
・デジタルは「左⇒中⇒右」の順に停止
・「777」で大当り、16ラウンド(2400個)
・「333」「FFF」で小当り、1ラウンド(140個)
・メーカー発表のデジタル当選率は「1/48」(大・小の合算値)
・777で当たると確変突入、デジタル確率10倍アップ(1/4.8)
といったところである。
リクエストのコメントで「リーチの集中」について言及があったが、
本機は、左・中デジの図柄が「3、7、F」の3つしかなく、必然的に
リーチも頻繁にかかり易い仕様。リーチアクションは極めてシンプル。
SPリーチ(ロングリーチ)などは無く、左・中テンパイ後、右デジは
実にあっさりした感じですぐ止まった。但し、当たると「爆音」が鳴る。
さて、本機の大きな問題は、「連チャン機」として出回ったにも拘わらず、
正確な内部解析データを示す、過去の文献がほとんど存在しない事である。
私はこれまでに、90年代のパチ・スロに関する資料・文献は1000冊以上
目を通しているが、CRエキゾチックの連チャンシステムを解析した資料に、
一度もお目にかかった事が無い(基本スペックやゲーム性を紹介する記事は
幾つもあるが…たまたま、縁が無いだけなのだろうか?)。
巷の情報に頼れば、777で大当りすると確変プラス「連チャンモード」突入。
以後は「小当り」(333、FFF)が来るまで、天国状態が継続するとされた。
連モード中は16ラウンド大当りばかりだから、爆裂度も高めとなる。
天国モードのループ率は70%(表面上は、大当り1種類、小当り2種類で1/3だが)。
なお、「大当りしたら電チューに入賞させて右打ち」の連チャン打法(?)も
流行ったようだが、その効果のほどは、私にはまったく判らない。
ただ、銀座でも大当り(777)はしっかり連チャンしていたし、
小当りで天国状態が終了する点も、全くその通りの挙動だった。
ただ、私の実戦時は展開が芳しく無く、ショボい2連だったり、
単発で終了したりする事も多かった。まぁ、周りは景気よく
ドル箱を積んでいたので、単に私のヒキの問題だろう。
という訳で、皆さんが期待するような情報を提供できず
残念だが、記事に出来るのはここまで。本機に関する調査は
継続して行っている為、何か進展があれば記事で報告したい。
では、続いてこちらのリクエスト機種。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トルネードC(高尾、1991年登場)
コチラも、私にとっては、いまだ「謎」の残る台だ。
ただ、CRエキゾチックと比べれば、押さえてある
情報も比較的多い。それでは、早速参りましょうか。
まずは基本スペックから。
・新要件デジパチ
・賞球:7&15
・大当り確率:1/240
・ドットデジタル(3桁)
・最高16ラウンド継続
・出玉:約2400個
・大当り図柄
「0~9」と¥、$、α、β、γの各三つ揃い(計15通り)
中デジのみ、ハズレ図柄の「米」も存在(16図柄)
(中デジのみ規則的な配列で、左右デジタルは
各数字や文字が、きわめて不規則に並んでいた)
本機は、デジタルの動きに大きな特徴があった。3つのデジタルは、
上下互い違いにスクロールした。加えて、カラフルな装飾ランプが、
各デジタルを結ぶような格好で、ピカピカS字状に流れる。その為、
変動中のデジタルが、「竜巻」の如くクルクルと渦を巻いて見えた。
「トルネード(竜巻、渦巻)」の名に相応しい、味のあるアクション。
ここで系譜的な話をすると、当時の高尾は「ニューフェニックス」
「ビッグバン」など、デジタル表示に特徴のあるデジパチを幾つも
出していた。このトルネードCも同じ流れで、平成3年末に登場。
実は当時、トルネードは「シリーズ」化されていて、
「トルネード」「トルネードB」「トルネードC」
「ニュートルネードプリティ」「トルネードE」と、
少なくとも、スペック違いの5機種が順次リリースされた。
今回リクエストがあったのは、その中のトルネードCだ。
最も話題となり、かつ設置も多かったのが「C」とされる。
さて、基本スペックでは触れなかったが、本機の大きな特徴として、
・保留玉連チャン機(保1~保4全てで発生)
・モーニング付き(朝イチ50回転以内に当り易い)
という二点が挙げられる。
私が、今まで記事に取り上げるのを躊躇したのは、この二点が
「メーカーが最初から意図したのか」、或いは「カバン屋など
裏業者が絡んだ不正基板か」が、一般ファンに過ぎない私には
全く不明だからだ。変な事を書けば、メーカーに迷惑が掛かる。
(25年前の古い話なので、特に問題になる事はないハズだが…)
だが、当時のホールでの挙動は、明らかな保留連を見せており、
また、そんな連チャンやモーニングが仕込まれた基板が、92年の
「パチンコ攻略マガジン」誌によって、詳細に解析もされている。
つまり、連チャン台が出回った事実は、動かしようがないのだ。
ただ、今回記事に関しては、「あくまでも連チャンする基板が
「出所不明」で出回っていたが、メーカー自体は関係ない」と
させて頂く。曖昧の域を出ないが、どうか、ご了承願いたい。
(某誌は「メーカーがシステムとして取り入れた」としたが)
まず、連チャン性について。これは、私がよく知る新宿アルタ裏
「モナコ」(閉店)でも、ちゃんと確認が取れている。大当り後、
保1~保4全てで、保留連チャンが発生した。さらに、その挙動を
裏付けるが如く、当時のパチマガの「袋とじ」で、同誌が入手した
「ある基板」の解析結果が報告されて、件の連チャンシステムも
白日の下にさらされたのだ。
詳細は割愛するが、ザックリいえば、本機の連チャンは大当り終了後
(保留消化前)に連チャン抽選が行われて、約16%の抽選に当れば、
保1~保4(1/4で選択)でダブルが来るよう、プログラムされていた。
また、ダブル止まりの「天井」もあり、ダブル発生後は連チャン抽選
そのものが行われない仕様。但し、ダブル後の保留で「自力連チャン」
すればトリプルも可能。また、そのトリプルは「初当り」扱いとなり、
(自力)トリプル後に1/16の連チャン抽選に当れば、4連が発生する。
(以下、同じ)
新宿モナコの実戦でも、ダブル止まりが大半で、時折3連以上したから、
上記の解析結果とも見事に符合する。
次に「モーニング」について。これは、店舗毎に異なる挙動を見せた。
例えば、私がよく出入りした新宿モナコは、露骨なモーニングなどは
入っていなかったと記憶。一方、大久保の「Y-D」(仮名、閉店)は、
当初から連チャン、モーニングの噂が絶えず、朝イチの行列も出来た。
実際、設置台の1/3以上が、朝イチ50回転以内に当る挙動も見せていて、
到底、「1/240の自力モーニング」では、説明がつきづらい状況だった。
で、この点についても、実はパチマガの解析で明らかになっている。
解析の結果、RAMに「連チャンフラグ」と「大当り発生回転数」を
設定できるエリア(保留連もこのエリアで処理)があり、専用の
打ち込み機を使えば、「1~256」回の何れかで、朝イチ最初に
大当りする回転数を、任意に決定できるようになっていたのだ。
(その回転数前に自力で当てた場合、その時点で打ち込みは無効)
露骨なモーニングが目立っていた店は、この仕込みで50回転以内の
回転数を仕込んだ可能性が高い。この場合、開直目(3・0・3)が
潰される為、開店後の出目によって「仕込み」の有無を推測できた。
但し、繰り返しになるが、こうした基板が正規のものか、カバン屋等が
持ち込んだものかは、今となっては確認のしようがない。本機に限らず、
当時は、そのテの裏基板がスロ・パチともに数多く出回っていた訳で、
客寄せに必死なホールが、裏ルートを通じて連チャン基板を用意した
可能性も大いにあろう(パチマガ解析の基板も、封印が切れていた)。
そんな訳だから、「メーカー絡み云々」の話は、ここでは避けたい。
コメントを投稿する際も、その点はぜひとも「配慮」をお願いする。
今回は、この辺で。
★追記(2016.9.8)
釘師マンさん
貴重なコメントをお寄せ頂き、ありがとうございます。
業界関係者ならではの、大変臨場感あふれる内容ですね。
内容がデリケートな為、公開は控えさせて頂きますが(滝汗)、
本機研究における重要資料として、大事に保存したいと思います。
「浜」(謎)の記事作成の折には、また宜しくお願い致します。
(追記、ここまで)
↧
2機種まとめて(大一CRエキゾチック、高尾トルネードC)
↧