Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回は、1994年(平成6年)にパイオニアから登場した
初期4号機、「ミリオンシティEX」について振り返る。
(認可時期は94年10月。但し、ホール導入開始は95年3月頃)
かの「シティボーイ目」(上・上・中や上・中・中などの変則的リーチ目)で
マニアなファンを唸らせた4-1号機「シティーボーイII」、兄弟機の4-2号機
「シティーボーイBL」に次ぐ、パイオニア4号機第3弾が本機である。筐体は、
2-2号機「ムサシ」以来使われていた旧型から、本機よりガラッと刷新された。
ゲーム性はオーソドックスなAタイプ。あまりビッグ偏向スペックでは
なかったものの、バケ確率や通常時のコイン持ちは良好な部類に属した。
ビッグ図柄は赤7と青7の2種類。青7は「黒の塊に3連の小さい青7」を
あしらったデザインで、一見するとバケ図柄にも見えた。かくいう私も、
初めて青7を揃えた瞬間、バケかと思いきやビッグが始まって戸惑った
経験がある。なお、バケは赤7or青7が同色テンパイして、右リールに
色違いの7が停止した形(赤・赤・青と青・青・赤の2通り)。
また、本機の面白い特徴を挙げれば、下皿の容量がかなり大きく、軽く
1500枚は入ってしまう程の余裕があった。ただ、これは自分にとって
「良し悪し」だった。好調時はドル箱にコインを移す手間が省けたが、
ハマリに捕まると、ギッシリ下皿に詰まった大量コインが、いきおい
「全ノマレ」になる危険も多分にあった。「これだけノマれたらヤメ」
と決めておけば何の心配もないが、私の場合、いったんハマり出すと、
ついアツくなってコインを入れる手が止まらなくなり、下皿に入った
分をとことん使い切ってしまう、悪い癖があった。それを防ぐ意味でも、
本機のような大きな下皿であれ、なるべくビッグ1回分以上のコインは
入れないようにするのが、自分なりの勝ち逃げのコツだった。まぁ、
よほどの好調で余裕があれば、下皿をギュウギュウのカチカチの
パンパンにして、コインをどれだけ詰められるか試したりしたが。
当時、本機を打ったホールは、百合ヶ丘「J-ONE」や、新宿西口
「フレスコ」など。高田馬場「国際センター」でも何度か打った。
J-ONEは、ダイバーズXXやセブンリーグ、スープラ(赤パネル)
などの山佐台がメインだったが(後に、ピンクパンサーも入った)、
本機も「守備範囲」にしていた。フレスコ新宿は、当時ワシントン
ホテルの1FとBFに新規開業したばかりの近代的ホール。女性層や
若者層を強く意識した、綺麗で洗練された店内設備が特徴だった。
本機では、高設定らしき好調台に幾度か座った記憶があるのだが、
当時の換金率は「8枚交換」であった。なお、このフレスコ新宿、
1996年に日テレで放映されたパチンコドラマ「グッドラック」
(松本明子主演)のロケ地にもなっている(メインロケ地である
「飛鳥球殿」のライバルホールとして登場。松本演ずる鈴子が
ライバル店の偵察に行き、奥村のCR権利物「CRサーカス3」を
打つ際、台間カードユニットに百円玉を入れようとして戸惑う
シーンも、この店で撮影された)。また、同時期テレビ東京で
大人気だったバラエティ番組「TVチャンピオン」(コチラも
松本明子がMCやコーナー進行担当)のパチンコ対決企画でも、
たびたび対戦会場になった。とかく、メディアへの露出が高い
店としても知られた((個人的には、相模大野の系列店にも、
チョイチョイ出向いた時期がある(時期はズレるが、ロデオの
大量獲得機「ガメラ」などを目当てに。ガメラの初ビッグは、
相模大野のフレスコだった(2パンだったが))。
(ボーナス確率)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(払い出し表)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(リーチ目)
基本的には、両ボーナス図柄とチェリーの「一直線型」「大V型」
「大山型」がリーチ目になるが、揃ったラインや組み合わせ次第で
NGとなるケースも。具体的には、「左・中・右」の順で以下の
(1)~(3)の形であればOKで、それ以外はガセる。法則的に、
先行機のシティーボーイIIよりも分かり易くなっていた。なお、
ボーナス成立中は赤7、青7を最大限引き込んでテンパイさせる
制御がある為、リーチ目以外に「スベリ」によるフラグ判別も
可能。
(1)上段or中段の一直線でリーチ目となる並び
(a)赤7・赤7・チェリー
(b)赤7・青7・チェリー
(c)赤7・青7・赤7
(d)赤7・青7・青7
※同時にチェリーが払い出された形はNG。
※チェリーの払い出しが無くても、下段or
右下がりor右上がりの一直線は無効。
(2)大V字or大山型でリーチ目となる並び
(a)赤7・赤7・チェリー
(b)赤7・青7・チェリー
(c)赤7・青7・赤7
(d)赤7・青7・青7
(e)赤7・赤7・赤7
(f)赤7・赤7・青7
(g)青7・青7・赤7
(h)青7・青7・チェリー
※同時にチェリーが払い出された形はNG。
※小V字、小山型はNG。但し、中リールの
配列上、大Vと小V(大山と小山)を同時に
作る場合もある。その場合、大V(大山)が
優先されるのでリーチ目となる。
(3)ボーナス成立後のリーチ目
(a)3連チェリー(上段、中段、右下がり)
(b)右下がり2連チェリー⇒右「プラム・ベル・リプレイ」
※下段、右上がりの3連チェリーはNG。
(4)チャンス目(期待できるがガセもある)
(a)中リール上段に、赤7or青7(切れ目の青7を除く)停止
※左枠内にボーナス図柄が無いとアツい
※右リール上段にもボーナス図柄が止まれば期待度アップ
※中リールが「スベリ」を伴って止まれば期待度大幅アップ
※左⇒中で小役非テンパイ(ズレ目)なら期待度大幅アップ
(リプレイハズシ)
ビッグ中のメイン小役が10枚(ベル)なので、ハズシ効果は
かなり高い。手順は様々あるが、簡単なものを紹介すると…
(1)1、2回目の小役ゲームは、順押しで左枠内チェリー狙い。
中・右は適当打ちでOK。
(2)3回目の小役ゲームは、中⇒右(右⇒中)の順で適当打ち。
ベルがテンパイしたら、左に1つしかない青7をテンパイラインに
狙えば、ベルは取りこぼさない。一方、リプレイがテンパイしたら、
(a)上・中段受けならベル同様、左のテンパイラインに
青7を狙ってハズす(4コマ余裕があるので楽にハズれる)
(b)リプが下段受けになったら、左に青7の4コマ上にある
プラム(5コマ上のオレンジでも可)をテンパイラインに
狙ってハズす。上中段受けと違い、余裕は2コマしかない。
また、ボーナス図柄を基準にして狙うのが難しい位置の為、
目押し難度は高い。プラム直視が難しい場合、左に2つある
「上チェリー付き赤7」のうち、「青7が付いていない方の
赤7」を基準にする事で対処。この赤7を左の「枠2コマ上or
枠上」に狙えばリプレイは外せる。
(3)残り11ゲームから順押し・左チェリー狙いに戻す。
(通常時の小役狙い)
通常時のメイン小役はチェリーとベル。ベルは適当押しでも
こぼさないが、チェリーは適当だと取りこぼす。また、15枚
(プラムとオレンジ=同一フラグ)は、右リール適当押しだと
取りこぼす。但し、15枚役はさほど出現率が高くなく、また、
小役補正時はベルが揃い易くなる為、あえて15枚は狙わずとも
OK。メイン役で取りこぼし易いチェリーのみ狙えば、通常時の
コイン持ちアップ。
(兄弟機)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
筐体カラーとボーナス確率、小役確率の異なる
「ミリオンシティRX」
(1994年11月認可。ホールデビューは95年夏。
本機よりもやや遅れて登場。)
⇒ビッグボーナス確率を本機より甘く、バケと
小役の確率を辛めに変更。ビッグ比率の上昇で、
連チャン性アップ。無論、コイン持ちは低下。
(パイオニア「ミリオンシティEX」の項、了)
※※記事中、記載ミス、勘違い、誤植などにお気付きの際は、
「非公開コメ」と明記の上、そっと指摘して下さると幸いです。
↧
ミリオンシティEX(パイオニア、4号機)
↧