Youtubeの「神動画」投稿者、ライルさん(Mr.Lyle Hiroshi Saxon)がアップした、貴重な90年代動画を皆さんと共に楽しむコーナー。今回取り上げるのは、コチラの映像。
https://www.youtube.com/watch?v=ZHAbTN4uGtk
(タイトル:1991 新宿の夜道 Shinjuku Night Streets 910312)
⇒1991年(平成3年)3月12日。ライルさんが新宿・西口(ヨドバシカメラ本店エリア)で、当時の人々や建物、風景などを撮影した、貴重な動画である。
「新宿西口・ヨドバシ界隈」といえば、私自身、1990年から2000年代初頭にかけて、パチやスロの実戦で頻繁に出入りした、大変に「馴染み」のエリアである。また、小学生の時分から、ゲームソフトや電化製品、時計などを調達するのにも重宝した。
そういえば、1988年(昭和63年)の2月、大人気のファミコンソフト「ドラゴンクエストIII」を行列して買ったのも、新宿西口・ヨドバシカメラ本店であった。当時は高1。4つ下の弟にせがまれていた事もあり、建国記念日の早朝6時に飛び起きて、急いで電車で新宿に向ったが、ヨドバシ近辺は既に長蛇の列。最後尾についたものの、既に商品は手に入らないとの事。ガックリして戻る途中、偶然にも、信号待ちで行列の途切れた箇所に出くわした。で、ダメモトと思い、途切れた最後尾に何食わぬ顔で横入りしたら、係員や周りの人に気付かれたり注意されたりする事なく、そのまま売り場に辿り着き、無事ソフトを購入できた…という、「ズル嬉しい」思い出もある。
さて、ご存知の通り、動画投稿者ライルさんは、「古き良き、90年代の首都圏の光景」を捉えた希少な動画を、数多く紹介して下さっている。何とも、有難い限り。
しかも、その動画の「中身」というのが、新宿、高田馬場、渋谷、上野、向ヶ丘遊園、町田など、当時大学生だった自分にとって馴染み深く、思い入れもあるエリアが、非常に多い。学生時代の本拠だった、早稲田界隈の90年代動画も存在する(いずれ紹介できればと思う)。
それ故に、ライルさんへの「親近感」(一方的)や、「ライル動画」への思い入れも、よりいっそう深くなるのだ。
そんな「ライルファン」の私だが、これまで常々、思い続けてきた事がある。
それは、「場所的、時期的に、これほど私の活動範囲と『カブる』動画であれば、当の私自身が動画に映り込んだものも、一本くらいはあるんじゃないか?」ということ。
元々が貴重な90年代ライル動画ではあるが、当時の「若き自分」が映像に入り込んでいたら、これほど嬉しい事はない。
だが、今迄の動画チェックでは、残念ながら、映像に私の姿を見出す機会は、全く無かった。
しかし、最近になって、過去のライル動画を洗い直したところ、たったワンシーンだけだが、若き日の私が映っている(と思しき)場面を、偶然にも発見する事ができた。
まぁ、他の方にとっては、別に私が映ろうが映るまいが、正直どうでもいい話だろう。
しかし、ブログとは本来、「自己満足の体現」みたいなものだから、別に問題はない。
興味を示したやもしれぬ「少数派」の為にも、さらに話を続けていきたい。
という訳で、「24年前の私」に会いたいという奇特な方は、この動画の2:12~2:18を、ちょっとご覧頂きたい。「僅か6秒」という、大変に短いシーンではある。
黙っていれば見過ごしそうな一瞬だが、この部分をよく見ると、画面奥からこちらに近づいて来て、そのままカメラの前を早足で通り過ぎる、一人の若者が映り込んでいる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(コチラの場面。2:17辺り、白い円で囲った人物に注目)
映像は小さめでハッキリしない箇所もあり、「100%」とまでは断言できないが…この人物は、ほぼ間違いなく、当時の私(大学1年生)である。
ホント、「ようやく巡り合ったか…」という感じだ。
当然、「その根拠は?」と、怪訝に思う方もいるだろう。
同じ服を着た当時の写真や、服の現物があれば証明もできようが、そうした類は手元に残っていない。
あくまでも、「自己申告」の形を取るしかないが、数々の「外観的特徴」が、当時の私と見事に一致するのだ。
まずはファッション。茶色のジャケットは、まさに私が当時お気に入りだった、冬用の革製コートそのもの。ゴワゴワ硬くて厚めの生地だが、襟元が白いファーになっており、デザインと色合いが好みだった。映像でも、生地の「ゴワゴワ感」が出ていると思う。これは、前年に町田の「マルカワ」というジーンズショップで買ったもの。
また、インナーに「白のフード付きパーカー」を合わせるのも、この当時の私の定番スタイル。
青いジーンズは、やはり町田のマルカワで揃えた「Edwin」製のもの(型番は失念)。
右手には、債権回収中のラ金業者よろしく、「セカンドバッグ」を提げているのが判る。
動画の撮影時期は、「91年3月」。大学1年の後期試験もとうに終えて、春休みの真っ只中だ。大学1年時は、コゲ茶のリュック(合皮製)を通学用に使っていたが、講義の無い日は、映像のようなセカンドバッグ一つで電車に乗り込み、新宿、町田、向ヶ丘遊園、登戸、下北沢といった沿線のホールに出向いては、財布の中身が許す限り、パチ・スロ三昧であった。
つまり、セカンドバッグは、当時の私にとって、「スロファッションの一部」に他ならないのだ。
こうしたファッションの特徴に加えて、以下の「肉体的特徴」も、私と符合する。
当時、私は「なで肩」の体型で(今はトレーニングのお蔭で、多少改善されたが)、さらに両肩の高さが左右で異なって(ズレて)いた。その為、ジャケットなどを羽織ると、手前の合わせ部分の右側が、左よりも下がってしまうクセがあったのだ(これは、今もある)。動画の若者を注意深く見ると、結構ななで肩体型で、まさに上着の右手前が、左よりも一段下にズレている。
さらに、当時の顔つき(高校の卒業写真をチェック)、体格(174cm、太過ぎず、痩せ過ぎずの標準体型)、やや短めで、ガニマタ気味な脚(笑)、そして、もみあげを真っ直ぐに切り揃えた髪(当時、流行っていた)、アゴを上げて速足で歩く姿など、どれをとっても、昔の自分としか思えない身体的特徴に満ちている。
まぁ、そういう訳で(納得しているのは、多分、私だけかもしれないが…)、この若者こそ、「24年前の管理人M(当時、大学1年生)」という事で、どうかご納得頂きたい。
それでは、1991年3月のこの夜、なぜ私は、新宿・西口に居たのだろうか。
当時の記録が残る訳ではないが、時期的、時間的に見て、ほぼ間違いなく、「スロ」のハシゴをしていたからだと思う。
この時期、ヨドバシ本店エリアでは、「アラジン」(併設店)、「マーブル」(スロ専)、そして「NASA」(スロ専)の計3店舗が、互いに至近距離で営業していた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.(C)Google
(現在の新宿アラジン) 外観はだいぶ変わったが、今も健在。
Image may be NSFW.
Clik here to view.(C)Google
(NASA跡地) 1Fに「イーカップ」、2Fに「月夜の鷹姫S」がある頃までは営業していたが…
Image may be NSFW.
Clik here to view.(C)Google
(マーブル跡地) マーブル閉店後、別のスロ屋(ディアーズ)になったが、そちらも閉店…
特に、撮影時期の「91年3月」は、スロ専「NASA」が新規オープンしたての頃で、店にかなりの活気があった事を覚えている。
(動画の1:16や1:22で、営業中のNASAの建物が映っている)
もう一軒のスロ屋「マーブル」も、90年末の新規開店からさほど経っておらず、新宿の中でも、出玉は良い方だった(新宿自体、あまり甘い地域ではなかったが…)。
(この動画では、マーブルの姿は映らない。なお、1:42~の場面では、マーブル手前にあったゲーセン、「ゲームフロンティア」と「ゲームスポット21」が映る)
まさに、老舗の「アラジン」(当時、スロはあまり出していなかった)に対抗すべく、2つの小さなスロ屋が、相次いで産声を上げた時期なのである。
(1:25辺りで、画面右に映るネオンの眩しい店が、アラジン)
この時期のパチは、「新要件機」(デジパチは10Rから16Rになってオマケチャッカーが廃止。ハネモノは8Rから15Rに変わり、初当りがキツくなった。)の話題で持ちきりだったが、実際ホールに出回り始めたのは、もう1,2か月ほど後である。3月だと、新台設置が早い「上野」エリアに入り始めた頃で、新宿界隈では、相変わらず旧要件機が幅を利かせていた。
一方のスロは、話題の新機種が、続々とホールデビューを飾っていた。特に、90年末から翌年春の新装で、オリンピア2-2号機「スーパーバニーガール」と、瑞穂3-1号機「コンチネンタルI」が各所で導入されて、占有率をグイグイ伸ばしていた事を思い出す。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
(スーパーバニーガール、1990年登場) (コンチネンタルI、1990年登場)
件の「アラジン」でも、それまで高砂2-2号機「スーパーウィンクル」が4シマ入っていたが、91年初めの新装で、半分がスーバニに入れ替えられた。私も、新台のスーバニ狙いで、当時のアラジンには足繁く通った。因みに、91年秋には、スーパーウィンクルに代わって、尚球社の3-1号機「ミラクル」(初の期待値方式。小役ゲーム30回選択なら550枚)が2シマ入った。
また、当時1F~3Fの3フロアで営業していた「マーブル」は、1Fにドリームセブン(高砂3-1)、2Fに初代アラジン(ニイガタ2-2)、3Fには新台の「コンチネンタルI」(瑞穂3-1)を置いていた。地下は、トイレがある静かな休憩スペースだったが、その後、4号機時代に地下が改装され、スロのシマが新たに出来たと記憶する。
一方、アラジンはす向かいの角地にオープンした「NASA」(ガラス張りの特徴的なビル)は、先述の通り、新規開業の直後で、出玉は大変良好だった。朝はモーニングの行列があったし、夕方6時となれば、1Fも2Fもほぼ満席だった。ラインナップは、1FがスーバニとコンチI※で、2FがコンチIII。NASAのコンチIが満席の時は、空き台が残るマーブルに移動したりもした。
※追記(2015.10.1)…動画の1:20~1:25の音声をよく聴くと、「NASA」1FのコンチIのサウンド(ビッグ中の音、コイン投入音など)が鳴っている感じがする。(追記、ここまで)
なお、この当時は新宿エリア全域でも、スーバニとコンチIの設置率が高かった。以下は、1991年夏における、両機種の設置状況をまとめたもの。
(歌舞伎町)
スーバニ… ムサシ、日拓I、日拓II、日拓IV、日拓ビッグプレイⅢ、モナミ、コスモ、ニューメトロ
コンチ1… 日拓III、日拓IV、ラスベガス、モナミ、ニューメトロ
(西口・大ガード)
スーバニ… ジャンボ
コンチ1… 設置なし
(西口・ヨドバシ本店界隈)
スーバニ… アラジン
コンチ1… マーブル、NASA
(東口アルタ裏、及び東南口エリア)
スーバニ… グリンピース本店、メトロ、パチスロセンター(太平洋)
コンチ1… グリンピース本店、平和、メトロ、パチスロセンター(太平洋)、ロッキー、モナコ
ところで、24年前の私(と思しき若者)が映るこの動画で、ライルさんは、一体どの位置から、撮影を行っていたのか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まぁ、あのエリアに普段から行き慣れた人ならば、場所の特定も、そう難しくはないだろう。
主なヒントは、(1)画面右の明るい建物と、(2)画面奥に見える高層ビルの灯り、の2つ。
(1)に関しては、動画の前後の様子(赤いネオンなど)からして、「ヨドバシカメラ本店」(現・ヨドバシカメラ新宿西口本店・マルチメディア館東館)である事は明らか。
また、(2)についても、この細長い感じは、容易に「東京都庁」※の窓明かり、と推測できる。
※追記(2015.10.1)…西新宿の東京都庁は、旧都庁(有楽町駅前。現在、跡地には「東京国際フォーラム」が建つ)から移転する形で、「1991年4月」から業務をスタート。つまり、動画に映る都庁ビル(91年3月撮影)は、まさに「オープン直前」ということになる。そういう意味でも、貴重な歴史資料であろう。(追記、ここまで)
よって、ライルさんが私をたまたま撮影したコチラの映像は、ストリートビューでいうと、ちょうど以下に示す位置から撮影した…という事になろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(C)Google
即ち、現在でいう所の、「ヨドバシカメラ新宿西口本店・マルチメディア館東館」(右)と、「第一清新ビル」(左)を挟む通りから、東京都庁を前方に臨む視点…ということだ。
そうすると、当時の私は、奥の都庁方面から、手前の新宿駅(京王百貨店側)に向かってきた事になる。
ただ、都庁方面にはパチ屋もスロ屋もなく(その後、「遊」という小さなスロ屋がヨドバシエリアに出来たが、91年当時は存在しない。さらに、4号機時代に「アイランド」というスロ専もオープンしたが、この時代にはもちろん無い。ワシントンホテルの「フレスコ」も、開業するずっと前だ)、この時の私の「行動パターン」が一体どんな感じだったのか、若干気になるところではある。
あくまでも推測だが、おそらく「NASA」(現・磯丸水産)に勝つ気満々でコンチIを触りに行って、運悪く負けたか満席で打てず、店を出て横の通りを新宿郵便局方面に歩き、最初の角を右に曲がって、ヨドバシ本店前でライルさんのカメラと遭遇したものと思われる。
(もしNASAで勝っていれば、路地裏の換金所に寄るので、このルートは通らないハズ※)
※追記(2015.10.1)…当時のNASA換金所(アラジン、マーブルと共通)の位置を再確認した所、「第一清新ビル」裏の路地にある「盛栄ビル」(1F)だった事に気付いた。とすれば、NASAで勝って換金所に寄った後、ヨドバシ本店のある通りに出てライルさんと遭遇した可能性も、大いにあろう。まぁ、今更どうでもいい話だが…(追記、ここまで)。
また、この動きから察するに、そのまま家路につくのではなく、さらに大ガード界隈の店(ジャンボ、ニューミヤコ、ランガー(地下のリバティベルIV専門店)へ「ハシゴ」する気タップリ…という感じもする。
(帰宅する場合、NASAを出た後、そのまま広い甲州街道に出て、小田急線の南口改札(ルミネ方向)に向かう為、ライルさんと出会うルートは通らないハズ)
という訳で、今回はいつもにも増して「自己満足度タップリ」で書き進めたが…こんな局地ネタを好む、風変わりな(失礼!)読者の方もいると思うので、別に後悔などしていない。
90年代「ライル動画」には、こんな楽しみ方もある…という一例になれば幸いだ。
それでは、この辺で。
★参考地図★
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(C)Google
A:アラジン B:NASA C:マーブル
D:当時の換金所(盛栄ビル)
※90年代後半に、換金所はBの右横(A向い)に移設。現在に至る。
X:ライルさんと遭遇した位置
(NASAを出て、赤矢印若しくは青矢印のルートを経て、Xを通ったと予測)
↧
Youtube 90年代動画紹介(15)
↧