Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 378

CRレッツおとぎ村X(マルホン、デジパチ)

1998年(平成10年)にマルホンから登場した
CRデジパチ「CRレッツおとぎ村X」を回顧。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
     Image may be NSFW.
Clik here to view.

(同数字の3つ揃いで確変。中デジが「青鬼」のカードだと単発。)


・賞球:6&15
・大当り確率:1/296.5 (通常時) 1/74(確変時)
・デジタル停止順:左⇒右⇒中
・大当り図柄:0~9(中デジはオールマイティの「青鬼」でも可)⇒計20通り
・確変突入率:1/2(数字3つ揃いで確変、中デジ「鬼」だと単発(確変終了))
・確変継続リミッター付(新基準CR機):初当りを含めて最高3回まで
・最高16ラウンド継続(9カウント)
・出玉:約2100個
・兄弟機
「CRレッツおとぎ村A」…最高「5回」のリミッター付き
「レッツおとぎ村S」…本機の現金機Ver
(時短デジパチ。突入率は1/2。次回大当り獲得か、
赤鬼or青鬼の図柄でリーチが掛かるまで、時短継続)

 

本機リリースの1998年は、業界にとって一種「冬の時代」でもあった。
2年前の1996年、ファンから圧倒的支持を受けた連チャン機(現金機)や
一部の連チャンCR機などが、軒並み「社会的不適合機」の烙印を押され、
ホールからの(段階的)撤去を余儀なくされたのだった。


マルホン「ソルジャー」、SANKYO「フィーバーパワフルIII」、平和「綱取物語」、
西陣「春夏秋冬」「CR花満開」、大一「エスケープ2」といった数々の名機達が、
「過度に射幸性を煽る」などと、不適合のレッテルを貼られた。だが、ファンに
してみれば、「これほど面白い台が、なぜ撤去なのか?」と残念至極であった。


さらに、日工組の内規も改定され、CR機については「確変継続5回まで」の
上限(リミッター)が義務付けられた。一撃逆転を狙う「大物釣り」ファンに
してみれば、これも何とも歯がゆい仕様変更であった。なお、この内規改正で
登場したリミッター付きCR機は、「(97年)新基準CR機」と呼ばれる。


従前と大きく変わったスペック。特に、CRの十八番だった「爆発力」の封印は、
多くのファンに「消化不良感」を与えた。まぁ、新基準CRのマッタリ感を好む、
私のような打ち手もいた訳だが…。ともかくも、内規変更を契機に、パチ人気は
下降路線を辿る。それに代わって、人気を爆発的に伸ばしたのがパチスロである。
リミッターもなく、適度な射幸性を有するスロが、「技術介入」という若者好みの
特性と相俟って、幅広い層のファンに受け入れられたのだ。結果、パチから
スロへのシフトが進んでいった。



やや前置きが長引いたが、本機はそういった「デジパチ低迷期」の登場。
「3回リミッター付」のマイルドな台で、物凄くヒットした訳でもないが、
活動エリアでは遭遇機会も多かった。個人的に、本機の持つ「ユルさ」が
好みで、当時、首都圏エリアでよく対峙した機種の一つである。


そのユルさの典型が、リーチアクションだろう。「おとぎ村」の名の如く、
日本のおとぎ話(昔話)がモチーフで、リーチ時には様々なキャラが出現。
また、その登場の方法も意外性があり、コミカルでユニークなものだった。


リーチが掛かり、液晶背景の「川」の上流から、様々な物体が手前に
流れてくる。ピンクの「桃」らしきものがプカプカとコチラに近づき、
「桃太郎リーチか?」と期待するが、水面に浮かび上がって来たのは、
桃ではなく「豚」…。同様の「二択」は、他にも2パターン存在した。


さらに、高信頼度の「かぐや姫リーチ」「花咲か爺さんリーチ」と
いったSPリーチが出ると、期待度はさらに高まった。また、通常時
「右から左」に流れる背景の白い雲が、スタートチャッカー入賞と
同時に反転して「左から右」に流れれば、信頼度も一気にアップ。


(「CRレッツおとぎ村X」リーチアクションまとめ)

★デジタル回転中(予告)
(a)通常停止
(b)右図柄のスベリ(必ずリーチ発展。SP発展率アップ)
(c)雲の方向が反転(対応する保留は必ずリーチに。信頼度も大幅アップ)

★リーチアクション(大別して、a~dの4種類)

(a)ノーマル(左右テンパイ後、中デジが普通にスクロール)
※信頼度は非常に低いが、たまに当る

(b)ノーマルから発展⇒川の上流から「何か」が流れてくる
⇒以下の3パターンに分岐。
 (i)ピンク色の物体⇒「桃(桃太郎)」or「ブタ」
(桃太郎なら、桃の中の「犬、猿、キジ」が上昇⇒中デジに掴まって下降)
 (ii)赤い物体⇒「お椀(一寸法師)」or「やかん」
(一寸法師なら、「打ち出の小づち」で中デジをバシッと叩いて止める)
 (iii)おかっぱ頭⇒「金太郎」or「カッパ」
(金太郎なら、斧を上にポーンと放り投げる。その斧が
中デジに刺さった状態で降りてくれば、大当りとなる。

※何れも「おとぎ話キャラ」の方が高信頼度。特に桃太郎リーチがアツい。
一寸法師や金太郎だと、ハズレも多い。ブタ、やかん、カッパのリーチは
さらにハズレまくりだったが、稀に当ってビックリする事も。

(c)リーチ直後、画面左に「竹」出現⇒放射状に光り輝く
⇒かぐや姫リーチ(高信頼度)
※いったん通常図柄(中デジ鬼)で当った後、かぐや姫が
着物を脱ぎだすと、必ず二段階に発展して確変に昇格する。

(d)リーチ直後、画面全体に「花びら」落下
⇒花咲か爺さんリーチ(高信頼度)
※通常図柄が揃った時に、中デジが大当り図柄を
半コマ通り過ぎてから戻りで当った場合、必ず
再始動して確変に昇格する。
※爺さんの撒く花びらの形が、中デジ停止図柄を示唆。

★(a)~(d)何れのリーチも、通常図柄で当った時に、
中デジが再始動するチャンスあり。確変昇格もあるが、
再び青鬼(単発)で停止する事もある。なお、再始動で
確変が「確定」するのは、上記の2パターン。
(花咲か爺さんの「半コマ戻り」と、かぐや姫の「服脱ぎ」)


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(かぐや姫リーチ)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

花咲か爺さんリーチ⇒「333」(確変)大当り


また、盤面ヤクモノに着目すると、「波」を模した回転板ステージが、
液晶の下で絶えず回転していた。回転ステージの手前には、クシ状に
並んだ5つの溝を有する「仕切り」も存在。左右ワープからステージに
乗った玉が溝の間を通り抜けると、そのまま手前(ヘソ側)に落ちる。
一方、仕切りが邪魔して溝を通過できなかった玉は、一旦ステージの
裏に隠れた後、再び回転板に乗って手前へと戻る。こうして回転板に
「翻弄」されつつ動いた玉が、中央の溝から転がり出れば、真っすぐ
センターのヘソに向かう訳だ。因みに、回転板のクセのいい台だと、
中央以外の溝からでも、度々ヘソに入った。どこかハネモノチックで、
面白いギミックだったと思う。



「爆発力は旧フルスペックに及ばないが、ファンが「楽しめる」台を作って、
人気の低迷を回復させたい」といったメーカーの気持ちが、かくもキッチリ
作り込まれた演出群に繋がったのではないか。「規制の枠に苦しみつつも、
開発陣の知恵と創意工夫で、魅力的な台を創出する」のは、まさに業界史
そのもの、といえるかもしれない。


ただ、こうした新基準機の登場が、ファン離れを招いたのも事実。
それに伴い、業界の不況も進み、各地でホール閉店も相次いだ。結局、
1999年に内規は再改定され、リミッター規制も撤廃されるに至った。
(リミッター222回(実質撤廃)のSANKYO「CRFゼウスSX」登場が、
大きな話題となった)


一方で、確率甘めの現金機を好んだ私は、本機や「CR柔キッズ」(京楽)、
「CRモーレツ原始人T」(豊丸)、「CRデラマイッタJ-3」(同)、
「CRがきデカ5」(三星)、「CR花満伝説Z」(西陣)等のリミッター
付き新基準CR機を(現金機に準して)案外好んで打っていた。


爆発力はあるが、ハマリもキツい旧フルスペック。それよりは、マイルドな
新基準機の方が「とっつき易く」感じられて、実戦機会も増えたのだった。
つまり、私の中で見れば、新基準CR機は概ね「好評」だった訳だ。むしろ、
リミッター撤廃後、(個人的に)スロへのシフトが加速したのを思い出す。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 378

Trending Articles