Image may be NSFW.
Clik here to view.
1995年(平成7年)にメーシーから登場した
4-4号機「ファンファン」(Aタイプ)
当時、フラッと寄った東横線・中目黒の「カジノ」という
小さなスロ屋で初実戦。やはりフラッと座った台がビッグ
連チャンで2500枚近く出て快勝。「ウ〇物か」と思って
幾度か足を運んだものの、大勝ちは最初のみ。その後は
中ハマリ⇒単発やダラダラ展開ばかりで、結果が出せず。
シマの挙動もノーマルそのものだったと記憶する。
リーチ目は、一見シンプルな「ボーナス図柄の一直線」が
基本だが、ガセも多発。「何がアツく、何がサムいのか」
掴めないうちは、ひたすら悶々として打った記憶が残る。
但し、左の赤7停止形には「強弱」が明確に存在。その
条件を満たせばリーチ目、満たさない場合はチャンス目か
ガセ濃厚、といった判断が可能(紛らわしい形もアリ)
★ボーナス確率
Image may be NSFW.
Clik here to view.
※ビッグ偏向型のスペック。高設定ほどバケ比率高。
(BR比は1:0.35~1:0.5)
※設定5,6はBR確率が同じだが、減算値に1~5と6で明確な差があり、
低確率時の7枚役確率も、僅かだが異なる(⇒6のみコイン持ちが良い)。
※設定1でもビッグ確率が1/300を切っており、低設定でも
ツボにはまればビッグの連チャンが期待できた。
★払い出し表
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「赤7」「黒7」2種のボーナス図柄アリ。赤7でビッグ、黒7はバケ。
それまで、ユニバ系といえば「同色7揃い」か「BARBAR7」でビッグ、
「BAR揃い」「同色7テン⇒右のみ異色7」「77BAR(ピエロ)」等で
バケが定番だったので、本機の「同色7⇒バケ」は、かなり意外だった。
「黒7」自体は高砂「エニイセブンA」が一足先だったと思うが、
「黒7図柄の同色揃いでバケ」だと、本機が業界初ではないか。
この黒7、後のECJの「スーパーモグモグ2」やアルゼ(当時)の
「バイオメサイア」の原型といえよう(どちらも黒7でビッグ)。
変則的リプレイ(7・7・チェ)も特徴。ただ、このリプレイや
黒7が、一足先に出ていたエニイセブン(黒7採用、リプレイは
「7・7・マト」)と妙にカブっていて、一部で「パ〇リ」と
揶揄されたりした。まぁ、変則リプレイ自体は、ユニバ自身が
エニイセブンより先に送り出した、「フリッパー3」のリプレイ
(「バー・チェ・チェ」)を「進化的に踏襲」した形である。
だが、「7のテンパイ+右小役」の一種独特な並びが、同時期
既に稼働していたエニイセブンの「二番煎じ」である印象を、
一部ファンに与えたのは事実。まぁ、偶然の一致と思うが…。
因みに、当時のユニバ系は「完全告知型」から「リーチ目重視」に
シフトしていた。本機も、先行機のイヴXやフリッパー3と同様に、
リーチ目でBRを察知するタイプ。上述の通り「7図柄の一直線」が
基本だが、7の並び順や揃ったラインで、信頼度は大きく変化した。
(参考)ユニバ系初期4号機の「時系列」の流れを再確認すべく…
1992年~1995年に登場した、ユニバ系・初期4号機リスト
(計14機種を検定通過順に列挙。右カッコ内は通過時期。)
チェリーバー(エ、4-1) 1992.12
トロピカーナ(メ、4-1) 1993.4
ソレックス(ユ、4-1) 1993.7 ※バグ対策機⇒ソレックス2
クラブトロピカーナ(メ、4-2) 1993.9
オリエンタル2(ユ、4-2) 1993.9
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
イヴX(メ、4-3) 1994.3
フリッパー3(ユ、4-3) 1994.6
トリプルウィナー3(エ、4-2) 1994.10
キングオブカリブ(ユ、4-4) 1994.11
ファンファン(メ、4-4) 1994.11
ハリケーン(ユ、4-5) 1995.1
ゴールデンフリッパー(ユ、4-6) 1995.4
クランキーコンドル(ユ、4-7) 1995.7
スーパーモグモグ2(エ、4-3) 1995.7
ユ:ユニバーサル販売
メ:メーシー販売
エ:エレクトロコインジャパン(ECJ)
(同じユニバ系の「瑞穂製作所」は、91年コンチI絡みで
「検定取消」を受けており、1996年のタコスロまで沈黙)
⇒当初のチェリーバー~オリエンタル2は、何れも「リール内
フラッシュによる完全後告知」であったが、次のイヴXからは、
「リーチ目重視」に路線を転換(山佐「ニューパルサー」の
大ヒットに対抗した形)。本機も、その流れを汲んでいる。
⇒また、本機は同じユニバ系「キングオブカリブ」と同時期登場。
割と人気の出たキンカリの陰に隠れてしまった点が、マイナーに
留まった原因の一つかもしれない(ゲーム性そのものに疑問を
抱いたファンもいるだろうが…)。なお、山佐がニューパルに
次いで登場させた「ダイバーズXX」も、本機と同時期デビュー。
そちらにもファンの注目を奪われ、何かと「不遇」な台だった。
★リーチ目
「赤7or黒7が一直線に並ぶ形」がリーチ目の基本となる。
但し、黒7頭の並びはNG。また、赤7が先頭でも、左の
停止形によっては、チャンス目止まりかガセ濃厚となる。
なお、「赤7・黒7・赤7」の並びは、他の組み合わせに
比べてガセ多し。
「シンプルそうだが分かり辛いリーチ目」と評される事も
あったが、打ち込んでいくと、左リールの形から信頼度の
「強弱」も判った。打つほどに味わいの増す「スルメ台」。
決して「迷機」扱いする必要などないハズ。
左の強い赤7(1)「赤7・オレンジ・黒7」
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
左の強い赤7(2)「赤7・プラム・オレンジ」
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
左の強い赤7(3)「ベル・赤7・オレンジ」
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
左の強い赤7(4)「オレンジ・ベル・赤7」
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
中リールの「Fan」は代用図柄になる。但し、対角に並んだ形又は
左が「強い赤7」の中段並びが条件。それ以外は、信頼度が大きく
低下(チャンス目扱い)。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
★チャンス目
鉄板リーチ目ではないが、BRフラグ成立後にも出易い形。
無論、単なるガセであるも多いが…。たとえ赤7が先頭の
一直線でも、左リールが「弱い」形はチャンス目となる。
左の弱い赤7(1)「ベル・赤7・プラム」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左の弱い赤7(2)「Fan・ベル・赤7」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
また、リプレイが左中でテンパって(赤7・赤7or赤7・黒7)、
右でリプレイ(チェリー)がハズれた形もチャンス目となる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(中リールは黒7でも可)
中リールの「Fan」は代用絵柄だが、上・下段の並びは、
斜めと違って信頼度が大きく下がり、低確率のチャンス目。
また、左が弱い赤7の停止形から、中段に並んでも同じだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
★リプレイハズシ(当時行った、アバウト手順)
・1,2回目は順押し、適当打ち(メインのベルは引き込み100%)
・3回目は最初に左を押して、停止形に応じて残る押し順を変える。
(a)左の上・下段に「赤7以外」停止なら、小役かハズレ⇒適当打ち。
(ベル成立時は、必ず左リール上・下段にベルが停止)
(b)左の上・下段に「赤7」停止ならJACIN。ハサミ打ちで外す。
ハズシ手順は、右リールの黒7を上段付近に狙うと、制御でハズれる。
但し、イジワル制御でハズせない時もあった。
・残り11ゲームから順押し(JACIN確率=約1/3.1)
・劇的な効果はないが、適当打ち比+10枚程の増加が見込めた。
★設定判別…小役減算値の設定差を利用して、ビッグ後の6判別可能。
なお、手順は「スロマガインターネット」の機種別情報に出ているので、
各自で検索の上、参照されたい。
※※お詫び※※
先日、コメ欄で「ユニバ系4号機のリール制御」について
記事作成リクエストを頂いたが、資料不足により納得する
記事が書けなかった。今回はご期待に沿えず申し訳ない…。