今回は、1998年(平成10年)にIGTから登場したAタイプ4号機「ポッパーキング」を振り返る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
IGTの「新基準機」第一弾となったのがコチラ(「マッスルトマト」の後継機としてデビュー)。
「大量獲得タイプ、簡単目押しで600枚オーバーも可能」との触れ込みで話題となったが、実はビッグ中のハズシが不可で、ジャックインのヒキに負けると、400枚以下で終わる事もしばしば。
その為、「ビンビンカミサマ」(サミー)や「ビーマックス」(アルゼ)など、ハズシを使って安定して大量獲得できる機種に比べると、やや食指が動きづらいとする向きもあった。
ただ、個人的には、派手な予告音や台枠ランプのフラッシュ、香ばしいリーチ目など、本機に惹かれる部分も多かった。また、運次第で大量獲得も可能だったので、仕事帰りによく打った。
赤坂見附の「日拓エスパスA館」が「主戦場」だったが、新宿歌舞伎町の「エルニド3」(3Fに本機、1Fにマッスルトマトを設置)や「グリンピースタワー」でも実戦を重ねた。
なお、本機は「ポッパー」のネーミングよろしくルアー釣りがモチーフ。アングリと大口を開けた魚(ブラックバス)に追われるポッパー君が描かれた、下パネルのデザインもコミカルだった。また、ビッグ中に活躍する15枚役にも、赤と白のポッパー図柄を採用。
余談だが、私は小学5~6年の時分、一時期ルアー釣りにハマった事がある。テレ東の釣り番組「とびだせ、つり仲間」なんかが好きだった。地元ダイエーの中にあった釣具コーナーで、少ない小遣いをはたいて「ラパラ」(フィンランド製)のルアーを買ったり、ホームセンターでバルサ材を調達して自作のルアーをこしらえたり、クラスの友人達と相模湖や河口湖(「震生湖」なんて所にも行ったな…)にバス釣りに出かけたりしていた。
そんな「マイブーム」もいつしか去ってしまったが、本機を思い返すたびに、そんな少年時代の淡い思い出も自然と蘇る。買ったばかりのラパラがモーターボートのスクリューに絡まり、たったの2投目くらいで湖底深く沈んでいった事は、今でも忘れられない…。
(ボーナス確率)
Big Bonus
設定1 1/356.17
設定2 1/341.33
設定3 1/327.68
設定4 1/309.13
設定5 1/292.57
設定6 1/240.94
Reg Bonus
設定1 1/585.14
設定2 1/512.00
設定3 1/481.88
設定4 1/481.88
設定5 1/455.11
設定6 1/364.09
機械割
設定1 93.67%
設定2 96.71%
設定3 99.34%
設定4 102.33%
設定5 105.81%
設定6 119.22%
(払い出し表)
・赤7/緑7・・・15枚+ビッグボーナス
・黒BAR・・・15枚+レギュラーボーナス
・ルアー(ポッパー)・・・15枚
・ベル・・・8枚
・チェリー・・・1枚
・プラム・・・リプレイ(ビッグ中は7枚+ジャックイン)
(通常時の演出)
本機の通常時のゲーム性に大きな「幅」を与えたのが、数々の演出機能である。なかでも、(1)レバーオン時に通常よりも大きな高音が鳴る「予告音(スペシャルスタート音)」、(2)ドラムの回転と同時に台枠ランプが光る「スタートフラッシュ」、(3)第3停止後に台枠ランプが光る「ストップフラッシュ」の3つが、特に際立った演出であった。
予告音やスタートフラッシュは、前機「マッスルトマト」の流れを汲む。また、本機は新たにリール停止後の「ストップフラッシュ」を採用。レバーオン時に「予告音+スタートフラッシュ」、第3リール停止後に「ストップフラッシュ」発生といった、二段階演出が特色だった。これらの演出は、主に成立役を示唆するが、演出と停止目の組合せ次第では、ボーナスが確定するケースもあった。また、同じ小役が揃った場合でも、演出との組合せ次第でボーナス期待度は大きく変化した。
(1)レバーON時の予告音 (3パターン)
(a)予告音なし(通常のスタート音)
(b)予告音あり(派手な効果音が発生)
(c)プレミア予告音(けたたましいBGMが鳴り響く)
(2)スタートフラッシュ (4パターン)
(a)フラッシュなし
(b)点滅(台枠ランプの左右下部がチカチカッと光る)
(c)走行(左右の台枠ランプが下から上にサッと走る(流れる))
(d)プレミア(プレミア予告音時に必ず発生。但し、第1リールをすぐ止めるとキャンセル)
(3)ストップフラッシュ (3パターン)
(a)フラッシュなし
(b)点滅(動きはスタートフラッシュと同じ)
(c)走行(同)
※基本的には、いずれの場合も(a)<(b)<(c)…の順にボーナス期待度がアップ。
これら通常時の演出パターンには、多くの「組合せ」が存在した。即ち、「予告音=2つ」(無/有)×「スタートフラッシュ=3つ」(無/点滅/走行)×「ストップフラッシュ=3つ」(無/点滅/走行)の18パターンに、「プレミア予告音+プレミアフラッシュ」(組合せは1つ)を加えた「計19通り」。なお、演出のパターンは、以下の「成立役別・演出用テーブル」で決定される。
★★演出テーブルについて★★
本機には、「成立役毎の演出決定用テーブル(振り分けテーブル)」が存在する。つまり、成立した役によって、発生する演出パターン(予告音とフラッシュの組合せ)も、予め決まっているのだ。
テーブルの内訳は、ボーナス非成立時が「8つ」(ハズレ時4つ、小役成立時4つ)、ボーナス成立中が「6つ」(ハズレ時2つ、小役成立時4つ)の、計14個。
このテーブルが、成立役に応じて、予告音やフラッシュの有無などを振り分ける。同じ小役でも、ボーナス非成立時とBR成立中では、選択テーブルが異なる。
なかには、「ボーナス非成立だと絶対選ばれず、成立中のみ発生する」パターンもある。その為、予告音・フラッシュ・成立役の組合せ次第で、「鉄板」ボーナス告知に昇格する事もあった。
※テーブルの見方
太字…成立役(ハズレ含む)毎のテーブル(1~14)
細字(上段)…レバーオン時の演出(予告音及びスタートフラッシュ)
・無・無⇒予告音無し+フラッシュ無し
・無・点⇒予告音無し+点滅フラッシュ
・無・走⇒予告音無し+走行フラッシュ
・有・無⇒予告音有り+フラッシュなし
・有・点⇒予告音有り+点滅フラッシュ
・有・走⇒予告音有り+走行フラッシュ
・P・P⇒プレミア予告音+プレミアフラッシュ
細字(下段)…第3リール停止後の演出(ストップフラッシュ)
・無=フラッシュ無し
・点=点滅フラッシュ
・走=走行フラッシュ
ポッパーキング 成立役別・演出テーブル(1)~(14)
(1)ボーナス非成立・ハズレ1
無・無=128/128
無=128/128
(2)ボーナス非成立・ハズレ2
無・無=118/128、無・点=10/128
無=128/128
(3)ボーナス非成立ハズレ3
無・無=111/128、無・点=17/128
無=128/128
(4)ボーナス非成立ハズレ4
無・無=120/128、有・無=8/128
無=118/128、点=10/128
(5)ボーナス非成立・ベル
無・点=102/128、有・無=16/128、有・点=10/128
無=64/128、点=10/128、走=54/128
(6)ボーナス非成立・チェリー
無・無=125/128、無・点=2/128、有・無=1/128
無=64/128、点=64/128
(7)ボーナス非成立・ルアー
有・無=64/128、有・走=63/128 、P・P=1/128
点=128/128
(8)ボーナス非成立・リプレイ
無・点=64/128、無・走=64/128
走=128/128
(9)両ボーナス成立中・ベル
無・無=40/128、無・点/無・走=各10/128、有・無=22/128、有・点/有・走=各23/128
無=64/128、点=10/128、走=54/128
(10)両ボーナス成立中・チェリー
無・無=86/128、有・走=38/128、無・点/無・走/有・無/有・点=各1/128
無=48/128、点=40/128、走=40/128
(11)両ボーナス成立中・ルアー
無・無/無・点/無・走/有・無=各21/128、有・点/有・走=各22/128
無=68/128、点=20/128、走=40/128
(12)両ボーナス成立中・リプレイ
無・無/無・点/無・走=各10/128、有・無=32/128、有・点/有・走=33/128
無=68/128、点=20/128、走=40/128
(13)BIG成立中・ハズレ
無・無/無・点/無・走=各28/128、有・無/有・点/有・走=各14/128、P・P=2/128
無=60/128、点=28/128、走=40/128
(14)REG成立中・ハズレ
無・無=40/128、無・点/無・走=各10/128、有・無=22/128、有・点/有・走=各23/128
無=64/128、点=10/128、走=54/128
細かな数字が並ぶが…例えば「(小役)ハズレ」のテーブルでは、ボーナス非成立時(1~4)に選択されるスタートフラッシュは「無し」か「点滅」。一方、ボーナス成立中(13、14)のハズレは「走行」も選択する。よって、スタートフラッシュが「走行」の場合、小役ハズレでボーナス確定。
特に、「予告音無し+走行」(=無・走)は、ボーナス非成立ならリプレイ時しか選択しないので、リプレイ以外の小役が揃ってもボーナス。
因みに、ビッグ成立中のハズレ時に「2/128」の抽選に当ると、幻の「プレミア予告音」+「プレミアフラッシュ」が出現。但し、予告音発生後、すぐ第1リールを止めると、フラッシュはキャンセルされてしまう。貴重なプレミアフラッシュを見届けるには、けたたましいプレミア予告音を確認したら、ストップボタンからすぐ手を離して、暫くリールを回しておく必要があった。
次に、リプレイのテーブルを見ると、ボーナス非成立時(8)は、「予告音無し+点滅」か「予告音無し+走行」のどちらかを選択。一方、ボーナス成立中(12)は、「予告音有り」の演出も選択する。よって、予告音発生+リプレイ揃いは、鉄板でボーナス。
また、ルアー成立時のテーブルでは、ボーナス非成立(7)だと「予告音有り」しか選ばれない為、「予告音無し」でルアーが揃えばボーナス。なお、ボーナス非成立のルアー成立時に「1/128」で「プレミア予告+プレミアフラッシュ」を選択する為、これを引いてしまうと「ガセプレミア」が発生(ハズレ目ならルアーこぼし確定)。一方、プレミア発生時、ルアーを狙って外れれば、ビッグ確定。
このように、同じ小役(或いはハズレ)の「ボーナス非成立時」と「ボーナス成立時」のテーブルを比較するだけで、鉄板パターンも多く見えてくる。成立時のテーブルのみにあって、非成立のテーブルにないものは、全て小役揃い時の「鉄板演出」となる。
他にも鉄板パターンとなる組合せは幾つもあるので、実機をお持ちなど興味ある方は、テーブルとにらめっこしながら検証して頂きたい。
~その他の鉄板パターン~(抜粋)
・「予告音有+スタートフラッシュ点滅」⇒ベルハズレで鉄板
・「スタートフラッシュ点滅or走行」⇒チェリー揃いで鉄板
・「予告音無+スタートフラッシュ走行」⇒リプレイハズレで鉄板
・「予告音有+スタートフラッシュ点滅」⇒リプレイ揃いで鉄板
・チェリー揃いで「ストップフラッシュ走行」⇒鉄板
などなど
(主なリーチ目)
今回は、順押し時のリーチ目が中心。この他、予告発生時に「中押し」で中段緑7を狙ったり(止まればビッ確)、「逆押し」で枠上に赤7を狙う方法(右下段までスベればビッグ)などがあった。
「★」⇒赤7or緑7orBAR
(1)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
赤7or緑7の一直線は、どの組合せでも全ライン有効
(2)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左BAR頭から中段に7図柄が並んだ形
(3)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左「BAR・ルアー・BAR」は一確目
(4)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ボーナス図柄の小V型。右上段は7図柄が条件。
(5)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左下段BARから、ボーナスが右上がりに揃った形。右は7図柄が条件。
(6)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
ボーナス図柄の小山型も高確率で入りだが、中リールが右の形だとNG
(7)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左中段チェリー(上下どちらかに7図柄)は、ボーナス図柄が対角で挟めばリーチ目
(8)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この場合、右はルアーでも代用図柄となるが、ルアーの下に「BAR」がある事が条件
(9)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左上(下)段チェリーの場合は、右リールの中段にボーナス図柄があればOK
(10)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ルアーの小V字(鉄板)。同時にリプレイが揃ってもOK
(11)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中段赤7テンパイは、中リールの7の下がベルなら二確目
(12)
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
左⇒中とベルがテンパった場合も、形次第では二確となる
(13)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左「BAR・リプ・ベル」は小役ハズレ目。
また、演出との絡みでは、レバーオンで「予告音有り+走行」なら一確(小役揃いでも入り)。
(14)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左「ルアー・ベル・リプ」も、小役ハズレで入り
(15)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左ベル・リプ・ベル(サンド目)。但し、左枠上に赤7があるのでバケ濃厚。
やはり、レバーオン時に「予告音有り+走行」なら一確。
(16)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左リプ・ベル・リプ(サンド目)。但し、左枠上に緑7があるのでバケが濃厚。
こちらもレバーオン時に「予告音有り+走行」なら一確。
(17)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小役揃いのリーチ目(左下段緑7からのベル揃い)。ベルは上段(平行)に揃っても可。
(18)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左下段赤7からの中段ベル揃いも入りとなる
(19)
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
リプレイが上段or下段に揃った形もリーチ目
(20)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
やはり下段リプレイ絡みだが、中リール枠下がチェリーなら、テンパイした時点で二確
(21)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左上段赤7からの下段リプテン。右枠内にベルが無ければ鉄板。ベルがあればチャンス目
(ボーナスor小役取りこぼし)。
(22)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左・下段7⇒中・上段ベルの形は、右の枠内にルアーが無ければ鉄板、あればチャンス目。
(23)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左・上段緑7⇒中・上段ベルでも、(22)と同じ扱い
(24)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左リールの上or下段に7図柄⇒中・上段ベルは、ベルの上がチェリーで二確
※通常時の小役確率
(高確時)
1枚チェリー:1/2.73
2枚チェリー:1/4.10
ベル(8枚):1/10.23
リプレイ1/7.30
ルアー(15枚):1/29.79~1/32.77(設定差あり)
(低確時)
1枚チェリー:1/32.77
2枚チェリー:1/23.41
ベル(8枚):1/10.38
リプレイ:1/7.30
ルアー(15枚) 1/131.07~1/136.53(設定差あり)
※減算値…99(全設定共通)
(ビッグボーナス中)
ビッグ中の小役ゲームは、毎回左リール枠内に「BAR・ルアー・BAR」を狙うだけでOK(中・右は適当でも15枚のルアーが揃う)。多少早めでも引き込み制御が働き、遅めに押しても上のBARの3コマ上にルアーがあるので、目押しは楽だった。
当時、技術介入機ももちろん好きだったが、昼間の仕事がキツつく目が疲れた時など、このテの簡易なタイプも好んで打っていた。ネットの「サハラ」(業界初の新基準機)なんかも、やはり同じ理由で打ちこんだ(四ツ谷のスロ専「エース」にて)。
但し、冒頭でも書いたが、配列及び制御上、リプレイハズシは「不可」。変則押しすると、中段にリプレイがテンパイしてしまい、ハズせない上に小役をこぼす。よって、ビッグ中は「3枚掛け・順押し」が必須。
なお、ビッグ中のメイン小役であるルアーには、設定差が存在した。高設定ほど15枚役の確率が高く、ビッグ平均枚数もアップ。ある程度の試行回数を増やせば、15枚役確率とハズレ確率をチェックして、設定判別の材料にもなった。
ハズシ不可の為、ジャックのヒキ次第で獲得枚数は大きく変化する。ただ、いつもいつも速攻でジャックインしてしまった訳ではない。好調が続いて500枚越えが連続することもあり、トータルでは下記の平均枚数に落ち着いていた感じだ。ただ、ハマリ明けでやっと引いたビッグが速攻ジャックイン⇒350枚とかだと、心理的なダメージが大きかったのは事実。
★ビッグ中のJACイン確率:1/5.65(全設定共通)
★ビッグ中の15枚役確率
設定1:1/1.66
設定2:1/1.59
設定3:1/1.53
設定4:1/1.49
設定5:1/1.45
設定6:1/1.40
★ビッグ平均獲得枚数
設定1:430.39枚
設定2:434.31枚
設定3:438.29枚
設定4:441.27枚
設定5:444.19枚
設定6:448.09枚
★パンク時の平均獲得枚数(全設定の平均値)
0パン時…237.46枚、1パン時…344.50枚、2パン時…451.53枚
※本機では、ビッグ終了後、台枠ランプの点灯個数で獲得枚数を概算で表示。
・ランプが4つ点灯…399枚以下
・ランプが6つ点灯…499枚以下
・ランプが全点灯…599枚以下
・ランプがグルグル回転(トルネードフラッシュ)…600枚以上